14: ◆EBFgUqOyPQ 2016/05/07(土) 18:07:37.37 ID:glNSs2qCo
モバP「世界中にヒーローと侵略者が現れた世界で」シリーズです
前回はコチラ
ありふれた昼前の穏やかな時間が公園内には流れている。
今日はよく晴れた日であるし、様々な人が公園を出入りする。
その一角にはひとつのベンチが設けられてる。
そこには一人の大男が座っていた。
そして隣には一人分の小さなスぺース。
否、そのスペースには常人に認識することさえ不可能なほどに、希薄な存在。
もはや実体さえ存在しないのではないかと言うほどに、薄く、今にも消えそうな少女の姿があった。
「テレパシー……こんな力も、持っていたのですね」
これまでアーニャは隊長の超能力は、直接的な力を行使するサイコキネシスしか見たことがない。
力の物量で何もかもを押しつぶしてきたようなイメージしかない隊長が、こういった繊細な力も使えることは意外であった。
『俺は基本的に物理的な超能力ならなんでもできる。
まぁ透視と未来視とか、そもそもの毛色の違うものは限界があるがな……』
透視や未来視、はたまたテレポートなどといった物理的事象とは少し異なる能力は、実質超能力とは違うものである。
そう言ったことで隊長にできることは、経験則や感知からの直近未来視や、物理的な超高速移動が限界だ。
『今やってるテレパシーにしたところで、人間の電気信号を操ってるに過ぎん。
パイロってのはギリシャ語で『稲妻』って意味もあるから、厳密にいえばパイロキネシスの一種だ……って話が逸れた』
そもそも自分の能力のことを隊長は話に来たのではない。
時間もあまりなく、そもそもの話に立ち返ろうと隊長はする。
今日はよく晴れた日であるし、様々な人が公園を出入りする。
その一角にはひとつのベンチが設けられてる。
そこには一人の大男が座っていた。
そして隣には一人分の小さなスぺース。
否、そのスペースには常人に認識することさえ不可能なほどに、希薄な存在。
もはや実体さえ存在しないのではないかと言うほどに、薄く、今にも消えそうな少女の姿があった。
「テレパシー……こんな力も、持っていたのですね」
これまでアーニャは隊長の超能力は、直接的な力を行使するサイコキネシスしか見たことがない。
力の物量で何もかもを押しつぶしてきたようなイメージしかない隊長が、こういった繊細な力も使えることは意外であった。
『俺は基本的に物理的な超能力ならなんでもできる。
まぁ透視と未来視とか、そもそもの毛色の違うものは限界があるがな……』
透視や未来視、はたまたテレポートなどといった物理的事象とは少し異なる能力は、実質超能力とは違うものである。
そう言ったことで隊長にできることは、経験則や感知からの直近未来視や、物理的な超高速移動が限界だ。
『今やってるテレパシーにしたところで、人間の電気信号を操ってるに過ぎん。
パイロってのはギリシャ語で『稲妻』って意味もあるから、厳密にいえばパイロキネシスの一種だ……って話が逸れた』
そもそも自分の能力のことを隊長は話に来たのではない。
時間もあまりなく、そもそもの話に立ち返ろうと隊長はする。
----------------------------------------
それは、なんでもないようなとある日のこと。
それは、なんでもないようなとある日のこと。
~中略~
「アイドルマスターシンデレラガールズ」を元ネタにしたシェアワールドです。
・ざっくり言えば『超能力使えたり人間じゃなかったりしたら』の参加型スレ。
15: 2016/05/07(土) 18:08:17.04 ID:glNSs2qCo
『今の状況は「ダー……本当に、意外です」
だが隊長の言葉はアーニャに遮られる。
言葉を思わず遮ってしまったアーニャは隊長を仰ぎ見るが、隊長は仏頂面のまま何も言わない。
それを話を続けろということだと解釈したアーニャはそのまま話を続ける。
「……もっと、大雑把な人だと、思ってました。
使ってる力は、全部感性と言うか……力任せ?のような感じで」
『心外だな。そもそも超能力は頭を使って物を動かす。
必然、微細な思考がなければ制御はできないし、できることも少なくなる。
前にビルを落とした時も、重力やら摩擦やらいろいろ考慮しないとまともに地上に落下させることも出来んさ』
『外法者』の力を使えば諸々の物理的制約をすべて無視できるのだが、『憤怒の街』での時はそうもいかなかった。
『外法者』のルールそのものを捻じ曲げる事に処理の大半を割いていたため、他のことに『外法者』を割く余裕がなくアナログ的な対処しかできなかったのである。
それでも、大気圏外にビルを打ち上げ、その上でさらに速度を損なわずに落とすとなると常人の脳では決して行えるような芸当ではない。
それは隊長が『外法者』抜きであっても、すでに埒外の存在であり、一介の超能力者を遥かに凌駕している証拠でもあった。
「やっぱり、すごいですね……隊長は……。
……いろいろな人と出会いましたけど、今でも、私の中で一番強いのは、隊長です」
アーニャのその言葉は尊敬や畏怖から来るものからではない。
彼女の中の純然たる事実として、隊長はいまだ揺るがぬ存在であった。
16: 2016/05/07(土) 18:08:53.45 ID:glNSs2qCo
『それは光栄なこった。
まぁ、俺は最強だからな』
自尊心でも、傲慢でもない自負。
隊長にとってはそんなこと当たり前で、同時に空虚である。
『だが、そんな俺に勝ったお前はどうだ?
ハンデがあったとしても事実は事実。お前はそれを誇るべきだ』
強さは手段でしかない。誰よりも強く、誰よりも型破りで、至高にして孤立する個。
そんな自らの強さなど、目の前の少女が成したことに比べれば取るに足らないことだと。
意味のない絶対的な強さよりも、意味を持った目的のための強さこそが、自身とアーニャの違いだと隊長は思うのだ。
「そんなことに……もはや、意味なんて……。
あの時は、それが正しいと、思いました。
あの強さが、私の思いだと、自分で選んだ、正しいことだと思いました。
でも……私は、わたし自身を、裏切った」
自身の意味の無さに気づいてしまったから。
いくら力が強くとも、いくら強大な敵に打ち勝ったとしても、中身のない物だと気づいてしまえば意味がない。
自問してみれば簡単だった。誰もが違和感が気付けないのならば自分で気が付くしかないのだと。
17: 2016/05/07(土) 18:09:38.39 ID:glNSs2qCo
守りたいなんて虚ろな思いは、自分の価値を守るための殻だと言う事実に気づかなかったことに。
そして、それが一番一番苦痛であったはずの者に伝えさせたということ。
だからアーニャは諦めたのだ。十年前から何も変わらない。
技術しか身に着けてこなかった彼女は、それを守ることしかできなかったのだ。
「私は……誰かを、大切だから守りたかったんじゃ、なかった。
自分の、ブナシェーニェ……価値を、経験を、守るために、あえて戦うという選択肢を、選んでました。
そんな私は……誇れ、ないです」
同じ自分であったからこそ、アーニャには『アナスタシア』の苦痛が理解できた。
ただ無為に、平和と言う中で闘争を選んだ自分がどれだけ愚かなことをしていたのかが、理解できてしまったのだ。
それは同時に存在理由を剥奪されたということであった。
彼女の価値は、自称する通り十年にも及ぶ戦闘技術だ。
その機械のような『機能』しか持ち合わせていないことを自覚し、人が誰しもが持つはずの『自由意志』の弱さが露呈すれば、自身の強さは一気に脆くなる。
「私は……最低です。無価値です。
だからきっと、中身のない私の、重さは、軽いの、ですね」
アナスタシアの本体は別にある。
今ここにあるのは、封印の残滓と残った天聖気、それと捨てられた意志だけである。
そしてその薄さゆえに、幽霊のように誰からも感知されないことに、アーニャは気づいていた。
たった一人、この公園のベンチを占拠していたとしても、誰も気づくことはない。
幽霊とも違う、残留思念に近い彼女を感知することは、ほぼ不可能であった。
18: 2016/05/07(土) 18:10:18.78 ID:glNSs2qCo
『軽い……か。
確かに今のお前は物理的にも精神的にも軽すぎる。
泡雪のような脆く、誰かの目に写ることすら困難なほどにだ』
今傍から見れば、ベンチには隊長一人が座っている状況である。
故に回りに不審がられぬように、隊長は言葉を使わず、テレパシーでの会話をしている。
『だからこそ、見つけるのに苦労した。たかが迷子の子供一人探すのに……とんだ手間だ』
当然、本来は目に見えないアーニャを見るために、隊長は『ルール』を無視している。
だがそれは、『外法者』の大原則であるルールを破った上での話である。
まずアーニャに干渉するために『外法者』の大原則である『歴史に干渉できない』ルールを破る必要がある。
その上で、アーニャの現状である存在が薄くなり『目で捉えられない』という『常識(ルール)』を破らなければならない。
前者のルール破りは、本来有ってはならないものであり、その負荷は尋常ではない。
かつてビルを落とした時でさえ、それだけを無視するので手いっぱい。今回のように二重にルールを破っていなかったのだ。
今の状況は、『外法者』の大原則を無視し、その力を放棄したうえで、『外法者』の力を行使している矛盾した状況である。
代償を否定するために代償を払う。
多重債務のような矛盾した円環は、狂気さえあざ笑う底無しの地獄だ。
もはや今の隊長の脳は、限界をとっくに凌駕していた。
『本当に……相も変わらず手間のかかる……』
19: 2016/05/07(土) 18:11:04.43 ID:glNSs2qCo
それでも、隊長は表情一つ変えない。
本来ならば、許容できない矛盾によって世界から抹消されてもおかしくないほどの越権行為をしているのにもかかわらず、すべてを無視して。
無視して、無視して、無視して、押し通す。
その苦痛をおくびにも出さず、隊長は、アーニャの前で『最強』であり続けていた。
「そんなに手間、だというならどうして……来たんですか?」
本来ならば、アーニャでさえ二度と会わない顔だと思っていた。
きっと今の状況を理解して、『アナスタシア』を食い止めに来たのだろうが、それならばアーニャに会いに来る理由はないはずだ。
今この瞬間も、世界は閉塞に向かっているというのに。
隊長はそれでも、このありふれた公園でアーニャと暇をつぶしているのだ。
その行為に、意味がないわけがない。
『ふん……仕事のついで、なんて言っても意味ねぇか。
確かに『ウロボロス』は面倒なことになってる。あれをどうにかしないとまずい。
だが結局のところ俺にできることなど、たかが知れてる。
だから俺は、俺ができることを……いや、やりたいことをしているだけだ』
隊長は、自らが『ウロボロス』と対峙することに意味がないことを知っていた。
世界のルールを無視する隊長と、世界のルールそのものである『ウロボロス』との相性は最悪である。
ルールの適用を『無視』することができる隊長には、ルールそのものを『否定』する力はないからだ。
20: 2016/05/07(土) 18:11:57.63 ID:glNSs2qCo
たとえ自らや操る物体に対しての重力や摩擦を無視することはできても、地上に存在する物理法則がなくなるわけではない。
そもそも『ルール』そのものである『ウロボロス』に相対することが『外法者』における重大なルール違反である。
すでにその負荷は限界を超越している。
「やりたいこと……ですか」
そんな隊長の苦痛に気付くことのできないアーニャは、隊長の言葉を繰り返す。
やりたいことを見失ってしまったアーニャにとってその言葉の在処は遠い。
『今回は俺が無理やり終わらせることはできない。
機械仕掛けの大団円の役目など、本来無粋なものだが……いざできないとなればまたそれも歯がゆいな』
隊長はその仏頂面を歪ませて苦笑する。
暴虐の限りを尽くしてきた自らに対しての皮肉のようなものであったのだが、その笑みは強面を緩和できず凶悪なままである。
しかし、アーニャにとって芝居ではない自然の笑みを見たのは初めてであり、意外なものであった。
『だからこそ、俺は出来ることを、やりたいことは全てやった。
布石も保険も、もう十分だ。あとは俺が骨を折るだけ……』
隊長は、ベンチから立ち上がりアーニャの前へと立ち向かう。
その巨体は、アーニャの姿を影に落とし、眼光は覚悟が満ちている。
21: 2016/05/07(土) 18:12:36.95 ID:glNSs2qCo
「俺は、『ウロボロス』を追う。
このまま放置すれば、世界が滅ぶと言ってもお前はここで呆け続けるか?
アナスタシア」
隊長は、テレパシーを使わずに口に発し、アーニャに問う。
意思を伝えるは、思うのではなく言葉に発する。言霊は万国共通の契約だ。
その口が言葉にするのは、世界の危機。
ヒーローならば、放置できるものではない。
「私は……行けません。
私は、わたしに顔向けできないんです。
たとえ世界が滅ぼうと、私は、わたしのしようとすることを否定する権利はない。
もう、私はヒーローなんかじゃないです……。
何もないから……その『アナスタシア』という名ですら、私の物じゃない。
本来、『私(あのこ)』の物なんですから」
決して世界が滅んでいいわけではない。
それでも、『アナスタシア』が願いを叶えるために世界をも犠牲にしようとするならば、アーニャには止めることはできなかった。
彼女を裏切り続けてきたアーニャにとって、ここで傍観し続けること、そしてそのまま消え去ることのみが贖罪であるがゆえに。
「……つまらん。
自らは身を引いて、あとは成り行きを見守るということか。
勘違いするなよ。お前はまるで他人事のように諦観しているが、これはお前の問題だ。
誰かが助言をくれるわけでもない、誰かが代弁してくれるわけでもない。お前自身が決めるべきことだ。
いつまでそうしている気だ?これはお前の選択だ」
22: 2016/05/07(土) 18:13:42.04 ID:glNSs2qCo
「……どうせ、私には何もできません。
隊長、あなたは言いました。選択だと。自分がしたいようにしろと。
なら私は、ここで一人、静かに消えます。無価値で、無意味で、わたしを裏切ってきた私は、ここでいなくなります」
「……それも一つの選択……か。
ならば好きにしろ。それがお前のしたい事ならな」
アーニャの意志を聞いた隊長は、そのまま背を向ける。
その瞬間一陣の風が吹き過ぎ、公園の木々は静かに揺れる。
「だがそれはやはり諦観だ。そこに進むべき先はない。
……ならば尋ねよう。固執でも、代弁でも、諦観でもない。
俺は何度でも尋ねよう。お前の『願い』はどこにある?
お前が手に入れた、絶対に譲れないものは、どこだ?
俺には世界は救えないし、お前はいなくとも世界は廻る。
だが、お前の選択は、お前にしかできないはずだ。」
男に語ることはない。ならば背中で問うしかない。
もはや振り返らず、あとは成り行きに任せるのみ。だがそれでも、自らが決することではなくともだ。
それでも男には、願いがあった。
もはや手に入らない願いではなく、自らで勝ち取ることすらできないささやかな夢。
23: 2016/05/07(土) 18:15:01.36 ID:glNSs2qCo
願わくば、このまま悲劇で終わらないでほしい。
自らは観測者だ。舞台上の演者でもなければ、筋書をなぞる語り部でもない。
観客だからこそ、客観だからこそ、全てを台無しにしてでも、こんな悲劇は認めたくはなかった。
「何度も……言わせないで、ください。
私はもう……選びません。これが、私の終わりです。空っぽの私に……期待しないで。
『願い』は、偽物です。私と同じで……嘘と都合の、ヴァーチカ……塊、です」
風に飛ばされてしまいそうな重量しかないその体は、そのベンチからは動かない。
中身を伴わない殻の固まりは、どこ吹く風のごとくがらんどうに響くだけだ。
「だが、それでも、もう一度だけ、尋ねよう。
難しい事じゃない。ただ始まりなだけだ。『願い』は複雑じゃない、原初衝動だ。
経験の自己保存も、他者への理由の依存も、それもまた『望み』だ。
だが『願い』とはもっと単純なはずだ。
理屈なんてどうでもいい。理由なんて存在しない。ただそこにあるだけの、一粒の結晶だ。
考えてみろ。そして、その上で考えろ。お前が本当に欲しかった『願い』を」
アーニャは虚ろな瞳で、隊長の背を見上げる。
前方から再び吹いてくる風は、隊長の服を靡かせる。
24: 2016/05/07(土) 18:15:37.67 ID:glNSs2qCo
その離れていく背は、向かい風によってさらに遠い。
このベンチから動く気はないというのに、自然とアーニャは追いたくなる。
その背中に憧れてなどいなかった。だが、追いつきたくなるような、そんな気分。
(その先は……きっと)
自分は置いて行かれる者だ。すでに脚を止めてしまい、ここで終わりを待つだけだったのに。
その先が、自分と同じ空っぽだと考えると、それはそれで怖くなる。
だからこそ、すこしだけ、無意識のうちに考えてしまうのだ。
空っぽで、新たな選択なんてないのだけれど、自分の中にあったのかもしれない結晶を、誰かのものではない自分だけのものを、探しているのだ。
隊長の姿が見えなくなるとともに、その風も止む。
見下げていたアーニャの視線は、無意識に少しだけ上向き、公園の中を見渡すように前を見ていた。
***
25: 2016/05/07(土) 18:16:23.97 ID:glNSs2qCo
所は戻り、プロダクション。
周子は、表情こそいつもの気の抜けたような表情だが、明らかに焦りが見えていた。
「まだあの『ウロボロス』は完全じゃない……。
だとすると、あのときに封印から溢れた一部ってこと、かな……?」
周子は一人で考察しているが傍からでは何のことかさっぱりわからない。
滅多に見せない周子の様子に、傍にいた時間の長い紗枝と美玲は不安を抱く。
「『ウロボロス』ってあの三竜の?」
沙理奈はその単語に心当たりがあるらしく、確認を取るように周子に尋ねる。
「まぁ……その『ウロボロス』だけどさ……。
初代悪魔的には、どれくらい知ってる?ていうか『覚えてる』?」
わざわざ言い直したことに意図を感じたのが、沙理奈は頭に疑問符を浮かべながらも答える。
「知ってるっていうのなら、資料で呼んだ程度には。
三竜の中で最も破壊的ではないけれど、最も厄介。
世界をループさせ続けるらしいけど……。
いつ出現したのかわからないし、いついなくなったのかもわからない。
書物上にしか存在しない空想の竜って話。ていうかアタシも見たことないんだからほんとに謎よ」
26: 2016/05/07(土) 18:17:16.92 ID:glNSs2qCo
初代色欲の悪魔アスモダイである沙理奈は、その見た目以上に遥か昔から存在している。
故に、他の二竜である『バハムート』と『リヴァイアサン』についてはある程度知っているし、『覚えている』ものもある。
だからこその謎なのだ。もっとも新しいはずの『ウロボロス』は見たことはおろか、出現したことすら知らない。
いつの間にか存在し、そしていつの間にか消えていた。まったく経験していないのである。
「だからアタシは、悪いけどさっぱり『覚え』はないわ。
そこんところも含めて……説明してほしいのだけれど」
「あんまり時間がないから、詳しくは話してられないんだけど……。
要するに、ウロボロスは世界ごと誤認させるんだよね」
ウロボロスは、世界そのものを掌握し、書き換え、そのループを誰に知られることなく運営する。
それは上位の天使や悪魔ですら例外はない。
故にウロボロスによって静かに支配された世界を開放する術はほぼ皆無であり、それこそ最も厄介とされる理由であった。
そのウロボロスの世界の『ルール』から外れる者はアカシックレコードにアクセスできる者や『運命』そのものを観測できる最高位の神くらいである。
だがそういったいわゆる『観測者』は世界に対しての干渉に大きな制限がかかることが多く、それも相まってウロボロスを知覚できても対処できないという場合が大半なのだ。
「記憶こそ、ウロボロスと『外法者』の影響が混在したせいで妙な風に改ざんされてたけどさ。
そもそも400年ほど前にシューコちゃんの前に『外法者』が現れた理由は、『ウロボロス』のループから脱出するための仲間を探してたんだよね」
当然『外法者』も観測者の一種である。故にその何千回もループする世界を見続けてきたのだ。
ルールそのものを壊せずとも、人に対するルールを無視することができる。
その当時の『外法者』は協力者を増やし、無限に続くループから脱出する計画を行ったのである。
27: 2016/05/07(土) 18:18:05.16 ID:glNSs2qCo
「まぁそれでもループを脱出するにアタシが協力し始めてから数百ループはかかったけど。
そのかいあって、『ウロボロス』は封印されて世界は解放されたってわけ。
まぁその代償にほとんど忘れてたんだけどねー」
遠い昔の記憶を探るように周子は語る。
本来ならば蘇るはずのなかった記憶だが、ウロボロスとの接触ですべてを思い出したのだろう。
だからこそ、あの地獄は繰り返してはならないと周子は思う。
かつてのループの時にはいた『外法者』の外来人は今はいない。それは、ウロボロスを復活すれば再び誰も知覚できなくなり、世界は閉塞されるということである。
周子は自らが経験しているからこそ、『ウロボロス』の欠片であるアーニャならばまだ間に合うということを理解していたし、その上で自分がすべきことも理解していた。
「なるほどねぇ……。だからその時の『外法者』の影響で『ウロボロス』のルールを無視できたのね。
たぶんその時はアタシは魔界にいたからそもそも『外法者』と接触していない。故にアタシはなーんにも知らないってことかしら。
うんうん……納得納得」
これまでに周子が知っていたウロボロスに関する知識は、すべて封じられていた記憶の物である。
あらゆる疑問点が解消され、一人納得する沙理奈。
だからこそ、問題はこれからである。
「で……どうするの?多分あのアーニャは、絶対に倒せないと思うけど」
会い見えて沙理奈はある程度、ウロボロスの性質を理解していた。
その存在そのものが『ルール』と化しており、おそらく肉体を滅ぼそうと、空間ごと滅しても、湧き水のごとくアーニャは再生するだろう。
ウロボロスという存在がキャンバス上の絵の具ではなく、『世界』というキャンバスそのものである限り、いかなる力を振るったところで倒すことは不可能である。
28: 2016/05/07(土) 18:18:49.90 ID:glNSs2qCo
「それでも、まだ力は弱い。向こうもこっちに対応できる力はないし、こっちとしてもあのウロボロスを倒す算段はないからさ、これは膠着だよ。
まいったねー」
負ける要素はなくとも、倒す手段がない以上どうしようもない。
やれやれと言わんばかりに周子は両手を肩上に上げる。
だが、その心はすでに決まっている。
「どうせ、昔の記憶で対策は知っているんでしょう?」
沙理奈はそんな周子を見透かし、問いかける
「うーんっと……まぁ紗枝ちゃんには、苦労をかけることになるけどね」
「えぇ!?うち……どすか?」
唐突に話を振られた紗枝は周子の方へと向き直る。
そもそも状況を飲み込めていなかったようで、二人の会話からは置き去りにされていたようである。
「そう。そもそも前にやった『龍脈封印』はウロボロスを封印するために作られた術と同じ系譜なんだよね。
つまり、紗枝ちゃんほどの腕があれば一時的にでもウロボロスを封印できるってこと。
とりあえず封印しちゃって、その後から何重にも封印をかければ十分だろうし」
先日港で、アーニャのウロボロスの力を封じ込めた『龍脈封印』。
それと同じ要領でウロボロスも封印できると周子は語る。
「……それくらいなら、うちにも出来そうやけども……。
ほんまに、大丈夫なんかぁ?」
29: 2016/05/07(土) 18:19:40.97 ID:glNSs2qCo
今回は、港の時とは違う。
港の時のアーニャの暴走は、器から力が溢れているような感じであり、それをその器に抑え込むような感覚であった。
だが先ほどのアーニャからは、抑え込むべきその『器』のようなものを感じ取ることはできなかった。
おそらく周子の言うことは正しいだろうし、絶対に間違っていないことには絶対の信頼を紗枝は寄せている。
だが、その違いが何か決定的な結果の差を生み出すのではないかと紗枝は考える。
「大丈夫。紗枝ちゃんなら、やれるやれる」
不安そうな表情をする紗枝に対し、その不安を和らげるように笑いかける周子。
そんな周子をみて、紗枝はとりあえず不安を黙頃する。
「なら……ええんやけどな」
「じゃあ、いそごっか。
あのウロボロスが、本体にたどり着いたらそれこそ世界の終わりだからね」
「本体?」
「そ……あのウロボロスは初めにも行ったけど、前に封印した時に漏れた力の欠片だと思う。
たぶん、あれがウロボロス『本体』が封印されているところにたどり着けば、完全な『ウロボロス』が眠りから覚めるよ。
そうなったら、ジ・エンド。もう誰にも手出しはできない。
そこにたどり着く前に、あたしたちが追い付いて、ウロボロスを封印しなくちゃ」
かつてウロボロスを封印したと言っても、完全に封印できたわけではない。
外部から生半可な刺激を与えたところで破れることはない強固な封印だが、封印の外の『ウロボロス』に反応し、封印の中のウロボロス『本体』が目を覚ませば、そんな封印など容易く食い破られる。
故に、ウロボロスと化しているアーニャが本体にたどり着く前に、アーニャを封印する必要があった。
「場所はそんなに遠くはないよ。
そもそも、龍脈封印がなんでウロボロスに効くのかを考えれば場所はすぐにわかる」
30: 2016/05/07(土) 19:29:51.70 ID:glNSs2qCo
「龍脈封印で、『うろぼろす』を封じられる。
……いや、『うろぼろす』が龍脈だからこそ、封じることができる?」
「やっぱり紗枝ちゃん鋭いなぁ。プラス10シューコちゃんポイント。
ウロボロスが封印されているからこそ、龍脈がそこにできるの」
場所は西の方角。
この東京からでも、電波塔ほどの高さがあれば十分に視界に収めることのできる霊峰。
「富士山直下。
目的地はそこだよ」
31: 2016/05/07(土) 19:30:24.36 ID:glNSs2qCo
目的地は定まった。
あのアナスタシアの移動速度が幾ほどかはわからないが、周子による妖怪の脚力ならば1時間もかからずにたどり着くことができるだろう。
今から追いかけたところで十分に間に合う。
または、目的地がわかっているのだから待ち伏せるという手段も取れる。
「沙理奈さんは、念のためにここの守りを頼める?
万が一、もあり得えるかもしれないからね」
最悪の結末こそ、アーニャが富士山直下にあるウロボロス本体にたどり着くことである。
しかし、状況の最悪として考えられるのは、誰かが人質に取られた場合である。
今のウロボロスに近い力を持つアーニャであっても、周子や沙理奈を打倒する力はない。
それでも、強力な力を持っていることには変わらず、守りを手薄にすることはできない。
アーニャがそこまで姑息な手段を取るとは考えられないが、それでも存在する可能性には対策しておくべきであった。
故に、このプロダクションの誰かが人質に取られること、特に周子や沙理奈にとっては美玲やメアリーが人質に取られることは避けねばならない。
「えぇ、いいわよ。
きっと、今回のことは二人の方が適任だろうしね」
そう言うことを理解しているからこそ、沙理奈は二つ返事で承諾する。
その余裕のある返事は、頼もしささえ感じさせる。
32: 2016/05/07(土) 19:30:58.93 ID:glNSs2qCo
「おっけ、ありがと沙理奈さん。
じゃあ……ちゃちゃっと終わらせよっか。紗枝ちゃん」
背中は任せた、とでも言わんばかりに沙理奈に背中を向け、隣に紗枝が来るように促す周子。
その雰囲気こそ、いつもの適当な感じに戻っていた。
「……せやなぁ。ほな……いきましょか」
いつか周子の隣に並び立ちたいと思っていた紗枝だったが、周子に頼られて、今それが叶うというのにその心中は複雑であった。
想像していたのは、二人で悪しき妖怪に立ち向かい、並び立って笑顔で帰れるようなそんな風景。
だが、周子の繕ったように見える適当な様子、その仮面の下が複雑なものであることが、紗枝には容易に見抜けた。
これは紗枝が望んだ風景でもないし、周子もこのことを望んでいないことがわかったのだ。
相手は悪しき妖怪でも、世界を絶望させるような巨悪でもない。
つい先日まで隣にいた、同年代の少女の願いを止めるために動くのだ。
万人のためであっても、その願いが許容されるものでないとしても、決してこの行いが正しかったとは胸を張っては言えないだろう。
そんな周子の足取りで紗枝も感付いたのだ。
この結末は、決してハッピーエンドは向かえないことを。
「な、なぁちょっと待て、シューコ!」
プロダクションを後にしようとする二人にかかる制止の声。
その声の主である美玲は、混乱覚めぬ頭においても二人を止めたのだ。
「どうしたん?美玲」
自然に、違和感なく周子は、美玲の方へと向き直る。
この制止を彼女は予感していた。だからこそ、やさしく、自分以外にもそれを分け与えれるように育ってくれた美玲を誇りに思いながら、その言葉を待つのだ。
33: 2016/05/07(土) 19:31:40.57 ID:glNSs2qCo
「え、えーっとな。その……」
いざ言葉にしようとすると、うまく形にできない。
何となく、漠然とした不安感は、予感となって喉元まで出かかっている。
「その……、アーニャは帰って、くるのか?
ウチは、アーニャがあんな、状況だったなんて、しらなくて」
あの時、プロダクションに入ってきたアーニャの違和感に気づけたのは、美玲とメアリーの二人だけであった。
あまり接点のなかった紗枝はおろか、沙理奈や周子ですらその違和感にすぐに気付けなかった。
純粋であるということは、外界の物に対する直感が冴えているということだ。
経験を積むことにより、様々な感覚、いわゆる空気の流れや人の挙動の違和感などを察知できるようになる。
それに合わせ生来の直観を合わせることによって、達人と呼べるものは第六感と言うものを鋭くする。
しかし、情報が多くなるということは、取捨選択が必要になってくる。
それに対し、直感だけと言うのは、人の根源的な感情を察知出来るということであり、時には鍛えられた第六感をも凌駕する。
ゆえに、アーニャの体も違和感も感じさせず、敵意も発していない、中身の『感情』だけの変化を二人は察知できたのだ。
そしてそれは、周子が秘める今回の事件の収束点の想定すらも、人狼としての高い感受性が予感として感じ取ったのだ。
「ちゃんと……帰ってくるんだよな?
ウチがもっと、ちゃんと相談に乗っていれば、こんなことにならなかったのかなって……。
せっかくのカウンセリング担当なのに、何にも役に立ってなくて……。
だから……アーニャに、謝らないと……『気付かなくて、ごめん』って……」
美玲は見たのだ。
あのアーニャが作り出したであろう結晶杭が自らを貫こうとするときに。
その瞳の中にある諦めと、微細な後悔の念を。
34: 2016/05/07(土) 19:32:12.36 ID:glNSs2qCo
「だから、今度会ったら、ちゃんと聞かなきゃ……。
アーニャのことを、どうしてあんなことをしたのかを、聞かなくちゃ。
それがウチの、役割だから」
あの時、美玲はアーニャに誰だと問うた。
しかし、振り返って考えてみれば、あれもまぎれもなくアーニャであったのだ。
昨日まで見ていたアーニャと、先ほどのアーニャは違うアーニャであるけど、同じであることを美玲は何となく理解していたのだ。
そうして心が分かれてしまった理由はわからないけど、それでも物事には原因がある。
それを聞き出すことは、美玲自身の仕事だと考える。
ただのお飾りのカウンセリングなど意味がないのだ。
ただ庇護されるだけの存在でいたくないという思いは、言葉としてここに吐露される。
「もう間に合わないかもしれないけど、それでも叶うなら、アーニャを連れ帰ってきてほしいんだ。
ウチも、頑張らなくちゃ、ならないから」
「……美玲はん」
美玲には後悔することしかできない。
たとえ他力本願だとしても、美玲は無力だと自覚しているからこそ周子に頼むのだ。
その思いは、紗枝にとっては周子の力になれなかったことと重なり、とても理解できるものであった。
だがその思いがわかるからこそ、複雑であった。
35: 2016/05/07(土) 19:32:55.01 ID:glNSs2qCo
「ん……わかったよ。そう言ってくれるなら、心強いなー。
ま、シューコさんに任せて待っといてよ。さくっと、帰ってくるからさ」
周子は少し視線の下にある美玲の頭に手を乗せる。
子供をあやすように動かすその手は、誰の心を落ち着けていたのかは定かではない。
だが、美玲は周子の前で言ったことを含めて、少し恥ずかしそうな顔をして周子を見上げた。
そしてひとしきり美玲を撫でて、美玲が恥ずかしさで唸り始めたあたりで周子は手を止める。
そのまま『プロダクション』を後にした二人は、背にプロダクションを向けながら目的地へと向かう。
「なぁ……周子はん。なんであんな約束しはったんどすか?」
「……約束って?」
「アーニャはんを連れて帰るっていうやつやわ。
だって……おそらくそれは無理やろう?」
先ほどのアーニャは、これまでのアーニャとは明らかに違っていた。
前にも述べたが、アーニャには封印するべき器がない。
ここでの器とは、二人は知らないが神が施した封印のことである。
その枷そのものが取り除かれている以上、『龍脈封印』で封じ込めるには他の憑代が必要となる。
「たぶん……封印したら、アーニャはんの中に封印するんじゃなくて、アーニャはん自体を封印せんとあかんやろう?
だから、連れて帰ることは不可能や。それは周子はんにだって……いや周子はんの方が、わかってるやろ?」
あくまでこれは紗枝の推察でしかない。
だが、『龍脈封印』という術を習得している紗枝自身、この推察がおおむね間違っているとも思えなかった。
36: 2016/05/07(土) 19:33:31.79 ID:glNSs2qCo
そして当然、周子もそのことは理解出来ているはずである。
「……まぁ、そうだね。
紗枝ちゃんのその考えは正しいよ。
もう、アーニャは手遅れ。頃すこともできないし、元に戻すことも多分無理だろうね」
ウロボロスは願いに巻き付き、世界を閉じ込める。
故にその願いは絶対に揺るがず、何千年経ようと摩耗しない宿命となる。
故に誰かの言葉で改心させようなど絶対に不可能である。
元のアーニャを取り戻すことは絶対にできないことを周子は理解していた。
「仮にどうにかなるとしたら、自分自身で心変わりでもしない限りアーニャは救えないんだよね。
まぁ……心変わりしないからこそ、それは『欲求』ではなく『願い』なのだろうけど」
周子は一息のため息を吐く。
すでに状況は決している。先の未来が収束に向かっている以上、選択肢も閉塞する。
「だけどさ……絶対に不可能だとわかっているとしても、美玲がああ言ったんだからさ。
アタシとしては、どうにも無下にできなくてね。甘さと言うかなんというか」
美玲を拾った時から考えれば、先ほどの言葉は美玲の成長の証でもあった。
一匹狼であった美玲が、周子だけではない他者に気をかけ、あまつさえ自らの役割を自分の意志で活かそうとしているのだ。
「嘘ついたことになるから、美玲には恨まれるだろうけどさ……。
まぁ恨まれるのには慣れてるからね。早く行こっか。
間に合わなくて、美玲の未来がなくなることが一番、避けないといけないからさ」
37: 2016/05/07(土) 19:34:11.22 ID:glNSs2qCo
そう言って、紗枝に右手を差し伸べる周子。
表情は、へらへらとして愛嬌のあるいつもの周子であったが、紗枝はその手を取ることを少し躊躇する。
これもまた、周子なりの覚悟なのだ。
誰もが優先すべきことがあるし、誰もが叶えたい願いがある。
願望は人の原動力となり、使命として足を進める。
紗枝は、周子の覚悟も願いもある程度理解して、差し出されたその手を握る。
「ほな、行こか周子はん。だって美玲はんのため、ですもんなぁ」
紗枝も、理想とは程遠くとも願いに近いカタチを望むのだ。
たとえ心境は複雑でも、そんな願う未来につなげるためにも。
彼女と隣立つ自身の未来を願い、前へと進むのだ。
***
38: 2016/05/07(土) 19:34:54.40 ID:glNSs2qCo
『閑話休題。この舞台は白銀の少女が主役。
此度の脇役の話は、これくらいにしておきましょう』
うっそうと茂る苔むした富士の樹海の中には、溶岩の名残である岩石が無数に露出している。
曇り空も相まって、屋根状に木々が覆う樹海は普段より薄暗く、絶望した人々を招き入れるように風邪で靡く。
「あ?……何か言ったか?」
そんな生命さえ感じさせぬ深緑の中に立つ一人の男。
季節外れのコートの下には、動きやすさを重視した軍用と思われる衣服を身に纏っている。
その服の上からでも明らかにわかる鍛え上げられた肉体を持つこの男は、かつてロシアの特殊能力者の部隊を率いていた『隊長』と呼ばれた者であった。
そしてその耳には、スマートフォンが当てられており、誰かと会話していることがわかる。
「なんでもない?……まぁいいか。
とにかくこれで『保険』も含めた準備は整ったてわけだ。
この件には熾天使も一人絡めたし、『プロダクション』の方は勝手に事が進んだんだろう?」
本来『プロダクション』における出来事は隊長は知らないのだが、どうやら電話口の向こうの者はそのことについて知っている様子である。
「ならいいさ。これだけお膳立てすれば世界が滅ぶってことはなさそうだ。
……ふん、別に俺が勝手にしていることだ。お前の力なんぞ借りずとも俺はやれた」
どうやら比較的親しい間の様で、隊長に軽口さえも吐けるようである。
そして今回の件に、裏で大きくかかわっていたようだ。
故に、『プロダクション』の出来事も知っているし、隊長が『エトランゼ』を知り得たことにもつながるのだろう。
39: 2016/05/07(土) 19:35:46.24 ID:glNSs2qCo
「あとは俺の好きにやらせてもらう。
傍観者を気取るのもいいが、お前の思い描いた脚本通りにはさせん。
そこで、俺がすべて引っくり返すのを本の栞でも噛みながら俯瞰しているがいいさ。
……ああ、じゃあな情報屋。『また、会おう』」
『二度と会うまい』とは言わない。
口癖のように、去りゆく人々に吐いてきた言葉を隊長はここでは口にしなかった。
湿った風が通り抜ける。
スマートフォンを懐にしまい込んだ隊長は、霊峰を背に向け森の奥をじっと見つめる。
「はっ、ようやく来たか。
郷愁は済んだか?後悔は消化したか?
お前が何を願おうが勝手だが、ここがお前の収束点だ」
その言葉に答えるかのように森の奥から現出する一つの影。
気配さえ希薄でそこに居るかさえ朧げだが、公園にいたアーニャとは違いその姿ははっきりしている。
その差は、世界から希釈されているか、世界そのものと同化しているというものだ。
前者は存在が薄められているということであり、一方後者は世界と同化し、存在を拡張しているということである。
「……やっぱり、最後に立ちはだかるのはアナタですね。
いつの時も、そうだった。ワタシの全てを壊すのはアナタだ」
40: 2016/05/07(土) 19:36:27.55 ID:glNSs2qCo
その背に透色の翼を携え、姿だけならばまるで天使のような。
だがその存在は世界を閉塞に導く『願い』を秘めた終わりの一。
『ウロボロス・アナスタシア』はこうなることを予期していたかのように、隊長の前に姿を現した。
「……そうだ。俺はお前からすべてを奪った。
親も、故郷も、その尊厳すらもな。
久しぶりだな、とでも言えばいいか?」
アナスタシアとは十年を超える付き合いであったが、この人格とはいわば十年来の邂逅となる。
隊長も、あの日のことは覚えていた。
『アナスタシア』を頃したあの日のことは、はっきりと記憶に刻まれている。
「ええ……お久しぶりですね。
ワタシとしては、二度と顔も見たくはなかったんだけれども」
アナスタシアから吐かれる言葉は、紛うことなく敵意である。
目の前にいる者は、隊長自身が言った通り、大切なものをすべて奪い尽くした掠奪者である。
その清廉なる姿からは、穏やかではない空気が漏れ出す。
「ハッ、予想通りの反応だな。
まぁ確かに、俺は恨まれてもおかしくはない。
その憎しみは甘んじて受け止めるさ」
彼の行いは、結果的に言えばすべて仕方のなかったことである。
故郷を焼き、親族と呼べるものをすべて滅ぼしたことにしても、それは仕事だったからだ。
彼にそれを指示したものがいて、彼はそれをただ実行しただけ。
暴力装置としての役目を担っただけである。
その行いは許されることではないにしても、隊長自身の意志ではない。
41: 2016/05/07(土) 19:38:02.06 ID:glNSs2qCo
加えて、アナスタシアの心を壊したことにしても、彼女のためを思って行った苦肉の策である。
隊長がアナスタシアを壊していなければ、戦士としての彼女は存在せず、今ごろ能力者のサンプルとして薬品漬けで保管されているような状況だったのだ。
だがそれでも、隊長は自らの行いに対して正当性は主張しない。
「俺とて、俺の目的のために行動しただけだ。
その結果でお前に憎まれようと、それは必然。
憎め呪え恨むがいいさ。俺は今とて、俺のためにしか行動していない」
彼自身、自らの行いが妥当だとも思ってはいないし、許されるとも、許してほしいとも思っていない。
常に数多の敵意と畏怖にさらされてきた隊長にとって、今更それが一つ増えたところでどうということはないのだ。
彼にとっての問題とは、自らの行動が自らの目的と合致しているかだけである
「Нет(いや)……ワタシも、理解はしています。
あなたがワタシの故郷を焼いたことも、それはアナタの本意でなかったことは理解しているの。
ワタシの信念を壊してまで行った子犬頃しも、ワタシのために行ったことだというのは知っています」
そう。考える時間はアナスタシアにはあった。
アーニャという殻に籠り、内人格として外の世界を俯瞰してきた彼女には、肉体を動かすことはできない代わりに思考し続けたのだ。
目の前の男の目的の意図を、行動の理由を考えてきた。
42: 2016/05/07(土) 19:38:49.01 ID:glNSs2qCo
「ええ……本当に、ありがとう。
隊長、アナタはワタシのためを思って、いろんなことをしてくれた。
間違いなく、『あの子(わたし)』が今日まで生きていられたのも、今この瞬間があることすらも、アナタのおかげ」
過去は積み重なって、今がある。
それはたとえいかなる悪行であろうとも、その行いがあったからこその今なのだ。
隊長の思いも理解できていた。
願いと現実の狭間で懊悩し、後悔しながらも邁進した男の背中を見てきた。
「だからこそ……ワタシは、アナタを、許さない」
その憎悪は臨界に突破する。
聖女のような雰囲気は霧散し、その感情は他を思いやる全から我に固執する一となる。
「アナタは、力を持っている。
ワタシなんか及びもつかないほどの、圧倒的な力を持っている」
異名、悪名を一身に背負いながらも、世界から迫害された男。
それでも、その力は強大であり、絶対的な暴力は不可能さえも可能にする。
「アナタは、その強大な力を使って我を通した。
ワタシのために、様々なことを力押ししてきたはず。
ただ命令を聞くだけの都合にいい兵器が、その暴力を盾に要求してきた。
『あの小娘の処遇は任せろ』
『あの部隊は俺が管轄として持つ』
『部隊の責任者は俺だ。任務は俺が決める』
なんてことを、上に要求したのでしょう?」
43: 2016/05/07(土) 19:39:31.33 ID:glNSs2qCo
上の連中からすれば、自らが握っていた武器の銃口がこちらに向き出したようなものである。
隊長の要求を無視すればその暴力は自らに帰ってくる。
そんな上の連中は、その程度の軽い要求ならば飲まざるをえなかった。
「アナタは……ワタシのために力を使った。
いいや……これは、『ママ』のために使ってのかしら?
もういないママのために、隊長自らの手で頃したワタシのママのために」
「……ほざけ。
誰だお前のママってのは。
俺は、俺がやりたいようにしているだけだと何度言わせれば……」
「なら、なんでワタシを特別扱いする?
そんなことはアナタがいくら否定しようと、傍から見れば明白よ。
失ったものに対する思いを、やり場のない気持ちをワタシという遺産に向けているだけ。
だからワタシは、アナタを許せない」
「……黙れよガキが、人のことを知ったような口ぶりで、好きに喋るな」
「どうして、アナタはママの時にその力を振るわなかった!?
ワタシを守ることができたのなら、ママやワタシの故郷だって守れたはず!」
「クソ、がァ!!!」
脳の血管が切れたような感覚。
隊長とて、理解はしていた。だがそれを口にされるのだけは我慢ならない。
『外法者』の反動など構わない。
全身の筋繊維が千切れ、あらゆる手段で世界が隊長を頃しにかかろうと、この力は止められない。
44: 2016/05/07(土) 19:40:11.17 ID:glNSs2qCo
人一人を頃すには過剰なほどの念動力。
圧殺、惨殺、刺殺、物理的な殺害法を集約したような隊長の一撃は、容易くアナスタシアの身体を塵一つ残さず滅頃する。
肩で呼吸をしながら隊長は、アナスタシアの残骸に目を向ける。
隊長の額から流れた血は、鋭い眼光を放つ目尻を伝うように垂れた。
「……わかったような口で喋るなよガキが……。
俺は、俺がしたいように……してきた。
だが、俺の思い通りになったことなど、一度もねぇ。
それを、他人のお前が知ったような口で語るなよクソガキ。
力があろうと、思い通りになるなんて……思い上がるなよ」
「да(ええ)……確かにその通りかも、しれない。
だけど、そんな言い訳笑えないわ。
アナタは、したいようにしてきたんじゃない。選ぶのを、恐れた。
負け犬の論理、手からこぼれたものを尊いと思い続け、正当化しているだけ。
だから……選べたのに、選ばなかったアナタを軽蔑し、唯一憎悪するの」
聖人ゆえに、その精神性は限りなく純粋である。
彼女は、あらゆることを許してきた。
利益のために戦う愚かな敵も、生きるために氏んでいった部隊の仲間たちも。
その行いに意味があったのなら、それは尊いものだとして祈りをささげた。
頃し合いを憎みはしても、人そのものは憎まなかった。
45: 2016/05/07(土) 19:41:09.83 ID:glNSs2qCo
「意味もなく、未練がましく、中途半端なアナタを、ワタシは唯一許せない」
だが、あまりにも無駄で、無意味で、そして力を持ちながらも、既に存在しない誰かに許しを請うようなことばかりをするこの男を、アナスタシアは純粋なる精神を濁らしても許せなかったのだ。
「だから、ワタシはアナタを頃す。
立ちはだからなければ、二度と会うことはなかったのでしょうけど。
立ちはだかるのなら、それもまた『好機(возможность)』。
ワタシはアナタを唯一の殺人として、アナタが取りこぼしたものを救いに行く。
過去を変えて、アナタという存在を筋書から抹消する」
その身体は再生する。
爛々と輝くウロボロスの翼は、光の反射と共に羽ばたく。
アナスタシアの頭上一面に浮くのは、素霊の集合体である結晶杭の万華鏡。
争いを嫌う少女の、殺意に満ちたその意思は、尾を呑む蛇のごとくの矛盾である。
「……だからガキだと、言っている。
物事を理解してねぇ。その願いは、叶う前から破綻してんだよ。
俺が愚かなのは理解しているが、お前ほど大馬鹿じゃあない。
……だがまぁ、世界がどうとか、子供の間違いだとか、もはやどうでもいい」
隊長もすでに限界など超越している。
故に、境界線を越えている今、これ以上超越したところで何ら問題などありはしない。
「お前俺を馬鹿にするのも大概にしろよ。
知ったようなこと喋るなと言っただろうが。
その顔面、そこら中にある火山岩に擦り付けさせて、生きていることさえも後悔させてやる。
俺は、俺の行いを正当化してやる。俺が正しいと世界に宣誓させてやるさ。
……せいぜい、その甘い夢を抱きながら、外法の下にひれ伏しなァ!!!」
46: 2016/05/07(土) 19:41:53.37 ID:glNSs2qCo
空間さえもうねりを上げる超密度のサイコキネシス。
樹海を丸裸にする勢いで、原生林を根こそぎ抜き取り宙に浮かせ、結晶杭に相対する弾丸として数多の樹木を背に携える。
手数は互角。
人知を超えた両者の力は、譲らぬ意志をもって衝突する。
「Пожалуйста мертвым(氏んでください)」
「これ以上氏ねないほどに、頃し尽してやる」
その両者の言葉を皮切りに、相対する弾丸は射出され、相殺を始めた。
硝子の砕けるような音と、樹木が幹ごと割けるような音。
その二つの乾いた音が、ただ二人しかいない樹海の空気を振動させる。
アナスタシアの結晶杭は素霊によって形成された鋭利な槍だ。
かつてまでならば力を使うごとに消耗していたアナスタシアだが現在の彼女に枷などない。
自らに内包したウロボロスの無限の力を憚ることなく行使し、新たな杭を生成する。
素霊はそもそもが魂の最小単位であり、それを集めた結晶を砕かれたところで元の素霊に戻るだけである。
故に、アナスタシアが扱うことのできる杭の残弾さえも無限。
「数ならば、圧倒的にワタシが上です」
一度に行使できる力には限界があるとはいえ、尽きることのないウロボロスの力によって絶えることなく杭はアナスタシアの頭上に現出する。
空気が冷え込むような素霊の圧縮される音は、吹雪のような風切り音となりアナスタシアの周囲を取り巻いている。
さらにこの樹海は小動物から微生物まで含めた多くの野生生物の住処である。
故に日々に散る命も多く、空気中に漂う素霊の数も圧倒的に多い。
アナスタシアはそれらに対し言葉を発することなく指令を与える。
「ワタシの手足となって、弾丸となって、殺意となって……。
あの男を頃して!ワタシの憎いあの男を!ワタシのために頃して!」
47: 2016/05/07(土) 19:42:42.84 ID:glNSs2qCo
幼き素霊の女王の軍略は拙いものだ。
だがそれでも、単純な指令であってもその素霊の総軍は膨大。
「数だけは、揃えてってか?」
ただ一人の軍隊(ワンマンアーミー)と謳われる隊長といえど、無限の軍隊に劣勢となる。
いくら大量の樹木を弾丸にしようと、生成され続ける結晶杭を相頃し続けていれば本当に樹海は丸裸になり、残弾は尽き果てるだろう。
そんなのことなど、隊長は初めから承知している。
そして、彼自身かつてアーニャと憤怒の街で戦っていた時のように手加減する気もなかった。
「やり過ぎたところで、問題はないからな!」
「なにを、今更……っ!?」
一斉にガラスが砕けたような音が響く。
隊長の言葉の後に、アナスタシアが作り出した無数の杭は一瞬にして砕け散った。
「視覚内は、射程圏内だと知っているだろうが」
隊長の超能力は、いわば触覚の拡張に近いものがある。
視覚に入りさえすれば、それを『握りつぶす』ことは造作もないし、その気になれば視覚外においても超能力による物理探知によって潰すことができる。
彼自身、標的は対面し戦うことを好むがゆえに能力の正確な射的距離は把握できていないものの、その気になればその場から一歩も動かずに、地球の裏側の人間を超能力で頃すことさえもできるのだ。
故に視界に納まりきらぬほど膨大な結晶杭をアナスタシアが用意しようと、隊長は一呼吸のうちにすべてを砕くことさえ可能である。
「こんなことっ!!」
アナスタシアにとっては杭が全滅させられようと再び作り出せばいい。
しかし、ウロボロス本体ならまだしも、アナスタシアの肉体で一度に扱える力の量には限界があった。
48: 2016/05/07(土) 19:43:21.98 ID:glNSs2qCo
新たに十数本程度の結晶杭を作り出すが、その一瞬の隙など隊長にとっては膨大な時間である。
「温過ぎるぞガキがァ!!!」
大地を蹴った隊長は、アナスタシアとの間合いを一瞬で詰める。
それに対しアナスタシアが放った杭は空気を貫きながら隊長に放たれるが、咄嗟に放った技など隊長には初動の時点で見切っている。
体を捻り杭の間を抜けるように、両の腕で飛来する杭の側面を叩き軌道を逸らす。
能力さえ使わずに、最小の動きで速度を落とさず隊長は全ての杭を回避した。
「なっ!?」
その動きに驚愕の表情を浮かべるアナスタシアだが、隊長はそんな表情にさえ苛立ちを見せる。
「これぐらいのことは、教えただろうよ!!!」
アナスタシアの対面にたどり着いた隊長は、躊躇することなくその拳を突き出す。
念動力を乗せたその拳は、アナスタシアの上半身を空間ごと削り取る。
そして一呼吸置いたのちに、真空状態となったその空間に空気が流入し炸裂音が響いた。
「いくら氏ねるからといって、油断し過ぎだ。
起き上がるのは待ってやる。氏にたくなるほどに、頃してやると言ったはずだが?」
隊長は眼下に転がるアナスタシアの下半身を見下ろす。
前の憤怒の街での際には、肉体を完全に砕いてしまうと、再び復活する際にどこから現れるのかわからなくなってしまうことがあった。
故に隊長は残った下半身から復活するだろうと隊長は見込んでいたのだ。
「……チッ」
49: 2016/05/07(土) 19:44:02.00 ID:glNSs2qCo
だがその予想は裏切られ、小さく舌打ちする。
転がっていた下半身は、徐々に結晶化していき、素霊となって空気に溶けていったのだ。
「氏にたくなるほど……ね」
上から聞こえるその声に反応した隊長は、反射的に上空を見上げるがその視界に映るのは迫りくる結晶の翼。
アナスタシアからの背から伸びる翼は体積を増しながら、叩き付けるように隊長に振り下ろされる。
隊長の真上にいるアナスタシアはそのまま翼を切り離し、新たな翼を作りつつさらに上昇する。
それと同時に、多数の杭を作り出し、結晶の翼を叩きつけて上がった土煙の中に存在する隊長に向かって放った。
「да(ええ)……да……да……。
даァアアアアアアア!!!!!!」
まるで苛立ち、怒りをぶつけるように真下の隊長に向けて続けざまに杭を打ち込む。
一点に向けて放たれていた杭も、巻き上がる土煙の両に反比例するように精度が落ち乱雑になっていく。
「氏にたくなることなんて、ずっとだわ!!!
目の前で頃し合いが繰り広げられて、『私』もそれに参加している!
そのたびに、ワタシの心は氏んで、氏んで氏んで……アー……氏にたかった」
ウロボロスは壊れた心でさえも、復活してしまう。
氏にたくても、氏ねなくて。
それでも人を憎めない。行き場のない感情は毒のように意識に行き渡る。
「氏にたくなることなんて……もう、通り過ぎた。
それでも氏ねないのなら、ワタシがいなくなれないのなら……唯一憎いアナタを憎むしかない!!!
アナタへの憎しみを踏み台にして、世界そのものから変えなきゃ、ワタシは救われない。
そうじゃなきゃ、ワタシの願いは、叶わない!!!」
50: 2016/05/07(土) 19:44:55.09 ID:glNSs2qCo
その行き場のない怒りを表すかのように、樹氷のような竜尾がアナスタシアから伸びる。
そして眼下の隊長に向け、感情と共に降り下ろす。
轟音と粉塵。
ありったけの殺意を込めて、放ち続けた攻撃は小休止に入った。
オーバーキルにも等しい結晶の乱射は、これまでの軋轢も含めた心からの攻撃だ。
アナスタシアは翼をはためかせてさらに上空に上がり、氷柱のように数多の結晶杭を再び生成。
彼女の意志ひとつで、それらの槍は自由落下するだろう。
「……頃す気でやりました。
ワタシの最も嫌いなことをしたのに……思ったよりも、苦しくない。
ワタシも、人でなしになってしまったのかも……」
人頃しをしようと、人を傷つけようとしたのに、心が痛まない。
アナスタシアは、心が痛まないことに、心を痛めていた。
伝うのは一筋の涙。
後戻りはできないところまで来てしまったことに、理解はしていた。
でもようやく、そこまで来て気づいたのだ。
人は思ったよりも、優しくないことに。
「ククク……クハハハハーーーーッハッハハ!!!!!
『人でなし』とは……違うさ。
それが人だ。クソガキ」
晴れる土煙の中から高らかに上がる笑い声。
先ほどまでの苛立ちを振り切ったように、その表情は晴れやかである。
そう、アナスタシアの猛攻の直撃を受けたにもかかわらず、隊長は依然健在であった。
「どいつもこいつも、人の生き氏にだの、頃し殺されただのを気にし過ぎなんだよ。
人は逝くときは一瞬だ。その行為に後悔とか罪悪感とかが乗るわけない。
そして人が縛られるのは頃した後だ。頃す行為そのものに人でなしも糞もあるわけない」
その表情こそ、上機嫌なものであったが、肉体の方はやはり無事ではない。
体中のいたるところから出血しており、わき腹には捌き損ねたのか結晶杭が一本深々と刺さっていた。
51: 2016/05/07(土) 19:45:47.51 ID:glNSs2qCo
その姿は百人が見れば満場一致で致命傷である。
だが、それでも男は倒れない。
並の致命傷ごときで、この男を致命に至らしめることなどはできない。
「結局のところ、人はお前が思っているほどに清いもんじゃあない。
生き汚くて、自らの欲望のままに食らい、厚顔無恥に跋扈する。
エゴの固まり、泥のような感情。そして誰もが求める幸福であろうとする心が、人だ」
百人の常識であろうと、億人の基準であろうと、男は蹴り倒し我を主張する。
自らが絶対的なルールだと信じて疑わず、誰よりも自らの行動に準ずるこの世で最も常識外れのその男。
「理想は既に地に堕ちてんだよ。
結局のところ、無知なお前にわかったように語られてるのが、俺は我慢ならなかったのさ。
馬鹿が他人を語るなよ。俺は『あの人』に『お前ら』を任されたからこそ、ここに居る。今までがある。
間違っても『あの人』とお前を重ねるな」
「ふざけ……ないで。
語るな……ワタシを……。
馬鹿にするな……ワタシの、苦しみを、憎しみを。
人はお前ほど!!!救えなくは、ない!!!!!」
蝋の翼では飛翔はできない。
硝子細工のその両翼は、遠くに飛んでいくにはあまりに淡い。
「己惚れるな。『あの人』を見てここに居るんじゃない。
『あの人』はもういないし、彼女に代わりなんていない。
だからこそ、俺は、『お前』を見てここに居る。馬鹿で無知な子供のために俺はここで血反吐吐きながら立っている。
そして、俺は俺の心で立っているだけだ。
お前の心など、想いなど俺は決して知りえることなどできるわけがない!!!」
52: 2016/05/07(土) 19:46:53.91 ID:glNSs2qCo
上を目指すのは悪いことではない。
だが上を目指さず、空さえ超えて最果てに思いを馳せることは、身の丈に合わないのだ。
「お前の悩みは、お前自身で折り合いつけやがれ、ってんだ!!!!」
男は天に向かって手を伸ばす。
その手中に一人の少女を収めて、地に足を着けた男の誓いは不変。
もう二度と、取りこぼさないように。
(余計なことなど、考えるな)
あの時、『あの人』を奪い取ってでも自らの願いを叶えるべきだったのか。
あの時、任務を忘れ依頼を裏切ってあの村を守るべきだったのか。
迷った挙句、なにも選ばなかった今はこのざまだ。
かつての選択は、後悔となって今も化膿している。
あの日の迷いで、取りこぼしたものは二度と戻らない。
ならばこそ、もう二度と、あんな思いはしないように。
「俺が手の届く範囲なら、迷ってなどいられるか」
「悩みなんて……ワタシはしない!!!
アナタになんて、理解されたくない!
ワタシは、絶対に後悔なんてしない!!!」
少女の叫びは、泣き声のようにも聞こえる。
外界さえ知らぬ未熟な少女にとって、その願いのかたちはこれまでの数年で作り上げた結晶だ。
それを否定など出来はしない。
間違っているなどと、否定などが介在する余地などがあってはならないのだ。
「выравниватьй(並べ)!!!!」
空中に浮遊していた結晶杭はその切っ先を一点に向ける。
その対象は、眼下に存在する隊長へと向けられていた。
53: 2016/05/07(土) 19:47:39.23 ID:glNSs2qCo
「огонь(発射)!!!」
大量の素霊は、アナスタシアの指示ひとつで一斉に動き出す。
躊躇などない。
彼女にとってこの男は憎むべき男だった。
彼女が目指す願いの先にこの男の存在は不要だった。
だが、この男は間違いなく目指す願いの先に居たのだ。
その願いに到達する手前に、立ちふさがる壁として。
故に、この男は乗り越える者ではなくなった。
『乗り越えなければならない』者と認識を改めて、アナスタシアは対峙する。
「ワタシの願いは、アナタをワタシの手で頃して、証明される!!!」
この男のために墓標はいくつでも刻もう。
串刺しの丘に埋葬すべく、杭の暴力は隊長に降り注ぐ。
「粗末だな」
だがそんな攻撃など、隊長は意に介さない。
手負いの肉体とは思えないほどに、それらを一つ一つ素手で撃ち落とす。
頭上、左、右後方、前方斜め上、一方、他方、全方、全方、全方。
人一人を頃すことさえ容易い一撃であろうと、隊長にとっては銃弾にも劣る代物であった。
まるで止まって見えるかのように、杭はただ少し超能力で補強された素手によって着弾するたびに撃ち落されていく。
「こんなものは、俺の敵ではない」
54: 2016/05/07(土) 19:48:19.42 ID:glNSs2qCo
隊長にとっての真の敵は別にある。
ずきりと体を蝕む痛み。
隊長にとって、唯一肉体に傷を付けているのは『外法者』の呪いである。
世界そのものである『ウロボロス』と対峙している時点で、その『外法者』のルール違反によるペナルティは尋常なものではない。
かつてアーニャと憤怒の街で戦った時など、比較してしまえば風邪気味の微熱のようなものだ。
今は精神に負荷をかけるだけではない。
世界による妨害は、事象の反逆だけでなく肉体の損傷にまで及んでいた。
脳髄は暴れまわるように熱を持ち、肉体の筋繊維は何もせずとも千切れはじめる。
超能力の制御さえも全力の半分以下もできていない。
「だがそんなこと、退く理由にならんだろう」
体から迸る流血も、脳を焼く雑音も、そんなことは些末なことだ。
彼の後悔に比べれば、彼が自らに架した願いに比べれば。
「俺の進む道に比べれば……」
右脚の筋繊維が大きく破れ、隊長は体勢のバランスを崩す。
それに迫りくるは、額を貫くように速度を増す結晶杭。
「こんなものは……甘すぎる!!!」
消してこれ以上力が入ることがないであろう割けた右脚で、地面を大きく蹴る。
両脚でその巨体を支え、隊長はその顔面を杭へと向け、大口を開ける。
迫りくる杭を歯の万力で受け止め、衝撃を首で頃す。
そして受け止めた杭を、右手でつかみ直し上空へと投擲。
55: 2016/05/07(土) 19:49:06.43 ID:glNSs2qCo
「бессмыслица(無駄です)」
だがその結晶杭は上空のアナスタシアの元にたどり着く前に霧散する。
もともとアナスタシアの能力で作り出した杭である。それを消滅させることは容易に可能だ。
「しってる、よ」
アナスタシアが気付いた時にはもう遅い。
その跳躍力などただの人間などとは比にはならない。隊長はあの場から跳び上がりアナスタシアの眼前に迫る。
「頃す気なら弾幕にも気を付けろ。その程度の射線だと穴だらけだ」
忠告するように、隊長は両の手を合わせる。
その挙動は、アナスタシアを左右の空気ごと圧縮し、肉体さえも一瞬で消滅させる。
「それも……無駄だと」
だがそんなことに意味はない。
『ウロボロス』の力で何度も再生するアナスタシアにとって、肉体の破壊など意味を持たなかった。
隊長の背後を取るように復活したアナスタシアは、極大の結晶槍を生成し間髪入れずに隊長の背に向けて放つ。
「氏角を取ることは戦術の基本、だが」
結晶槍は隊長を貫く直前で、制止したように動かない。
それどころか、アナスタシアの体は何かに阻まれるように硬直する。
「人の氏角を理解している者にとって、氏角なんぞ当然氏角ではない。
こと戦闘において、背後であろうと自らの氏角は潰し、敵の氏角はつぶされているものだと考える。
これも、教えたはずだ」
56: 2016/05/07(土) 19:50:08.97 ID:glNSs2qCo
すでにこの空間の空気は隊長の支配下にある。
空気の分子さえ超能力で固定してしまえば動けるはずはない。
隊長は制止した結晶槍に足をかける。
制止した物体は、空中にいる隊長にとって足場にさえなる。
「アナタの教えなんて……捨ててきました。
ワタシにとっては、要らないものよ」
たとえ動けなくても、そんなことに意味はない。
アナスタシアにはそう言わんばかりの表情をしており、打開策は握っているようである。
だが隊長にとってはそんなことよりも、アナスタシアの発言の方が気になっていた。
「ハッ……それは、失敗だったな」
「それが、なんの……」
「いずれ、わかる。
お前の俺への意地の悪い排斥行為は、お前にとっての致命になる。
いや、ある意味救いかもな」
アナスタシアには隊長の言葉を理解はできなかった。
隊長の教えや技術などは、彼女にとって唾棄すべきものである。
たとえ役に立とうと、その『争いの火種』をこの体に残しておくはずがなく、切り捨てるべきものだ。
たとえ仮に、それを拾い上げる者がいようとこの場に脅威として現れることはあり得ない。
それは彼女自身だからこそ一番理解していることであり、残してきたものに何かできる力などありはしない。
故に、そんな無意味な可能性は掃き捨てる。
隊長のありもしない妄言に、アナスタシアは耳を貸さない。
「アナタの物なんて必要ない。
ワタシは、ワタシだけの力で、アナタという巨悪を打倒する!!!」
空気固定の範囲外から、目の前の隊長とアナスタシアを取り囲むように結晶杭は出現する。
それらは射出されることなく太さを増していき、その形を変えていく。
57: 2016/05/07(土) 19:50:45.64 ID:glNSs2qCo
「数が足りないのなら、力を上げればいい。
力を上げて足りないなら、その数を増やせばいい。
ワタシは、何度でも繰り返せる!ワタシはこれを繰り返して、最後にはアナタを超える!」
その結晶杭は一つの形を象る。
形は周囲に存在する樹海の大木。先ほどの竜尾が樹氷のようだと形容されたが、まさしくこれは樹氷である。
その先端は鋭利であり、隊長が足場にしている極大の結晶槍より巨大。
数は12.時計の数字を位置するように並んでいる。
「вникатьй(貫け)!!!」
射線上には当然アナスタシアも含まれている。
それでも、何度でも復活できるアナスタシアには関係のないことだ。
隊長をそれによって殺せるのならば、一度氏ぬ痛みなど構わない。
極太の樹氷はアナスタシアの合図によって円の中心、すなわち隊長に向け一直線に射出される。
受ければ身体に空くなどという生易しいものではない。
体組織は余すところなく吹き飛び原形さえ残らないだろう。
「繰り返す、か。
だがこの程度では、何度繰り返そうが無駄だ!」
だが隊長は、そんな脅威歯牙にもかけない。
片手を小さく掲げ、空気を握りつける。
たったそれだけで超能力は行使され、迫り来ていた12の樹氷は同時に握りつぶされた様に破裂した。
「なら……さらに、より多く、より強い……」
防がれることなど想定内、アナスタシアは新たな弾丸を生成しようとする。
形作るイメージは、さらに大きく、強大な怪物さえも頃しうる一撃を与えられる物体。
その発想の中で、武器や爆弾といったような現代兵器が上がらないのはある意味このアナスタシアのあり方を表していたが。
58: 2016/05/07(土) 19:51:32.63 ID:glNSs2qCo
「繰り返す時間なんて、与えん」
空中に固定されているアナスタシアにかかる一つの影。
空気はまだ固定されているため、視線だけを上向ける。
「それより上には、行かせるかよ」
アナスタシアの頭上に振り下ろされるは、神速の一撃。
ただの踵落としではあるものの、その強靭な脚力と超能力の加速が合わさってミサイルの爆発にも匹敵する。
幾度となく地表を割ってきたその脚はアナスタシアに突き刺さり、飛翔していた少女は地面に向かって急速に落下する。
(嫌だ……もう二度と沈みたくない。
ワタシは、もっと、もっと……上に。願いを叶えるために)
アナスタシアが地面に落下するとともに衝撃によって土煙と轟音が上がる。
奇しくもこの状況は先ほどとは逆転しており、今は隊長が地面のアナスタシアを見下ろしていた。
「これで、振り出しだ。
まだ、飛ぼうとするか?ならば俺も何度でも、だ」
高く飛翔しようとする少女の姿は眩しくさえ思える。
だが、それでも隊長はその翼を削いで、地に堕とす。
憎まれようとも、彼は何度でも立ちふさがらなければならない。
彼女の飛翔の先には、閉塞しか待っていないがゆえに。
そのためならば、隊長は何度でも地表へと少女を撃ち落とすだろう。
「……ワタシは、飛ぶ。
誰よりも、高く、アナタも、私も置き去りにして」
59: 2016/05/07(土) 19:52:39.45 ID:glNSs2qCo
しかし、見下ろす隊長にとって予想外の方向から声が聞こえる。
それと同時に足場にしていた結晶が消失し、今度は隊長が自由落下を始める。
「チッ……どういう、ことだ?」
突如として落下し始めたとしても隊長は慌てずに、地面に両足を付け着地する。
おおよそ人が落下したとは思えないほどの轟音が響くが、衝撃を超能力によって相頃した結果だ。
隊長は、着地し片膝ついた状態からゆっくりと立ち上がりながら、上空を見上げる。
先ほどよりもさらに上空、より巨大な結晶の翼を生やしたアナスタシアは浮遊していた。
「テレポートか?
…………いや、限りなく肉体を素霊と同一化させたのか?」
肉体が完全に消滅した際に、アナスタシアの能力では復活する座標をある程度任意で選ぶことができる。
復活する肉体の起点がない故に、魂から肉体を再構成するので短距離間においてならば場所に囚われる必要がないからである。
故に、すでに肉体そのものを素霊に限りなく近づけておけば、復活する肉体の起点という縛りはほぼ解除される。
結果肉体が完全に滅ぼされずとも、疑似的な短距離テレポートが可能を可能としたのだ。
「また……面倒な知恵つけやがって」
よく見れば、上空のアナスタシアの輪郭は周囲に漂う素霊の粒子によってよりいっそう曖昧になっており、それが素霊との同一化の証拠であった。
そもそもつい先ほど下半身が素霊となって散っていた時点で、この復活による短距離移動のコツは掴んでいたのだろう。
もはや地に足を着けるなどということを意地でも拒むかのように、土壇場に執念で身に着けた未熟な少女の新たな技術。
だが、そんな新たな技にも、見上げる隊長にも目をくれずにアナスタシアは虚空を見つめている。
「足りない……足りない。
あの男を、隊長を、頃すには、まだ足りない。
重さ、大きさ、太さ、数、速さ……素霊を総動員すれば何でも作れる……。
でも、そのどれでも……頃しきれない」
その感情はもはや妄執であった。
乗り越えなければならないと判断してしまった以上、彼女に迂回するなどという知恵は働かない。
眼下の強大なこの男を頃し、自らの唯一の殺人として刻み込むことでしかもはや彼女の進む道はなかった。
60: 2016/05/07(土) 19:54:09.53 ID:glNSs2qCo
「アー……あり、ました。
あった。ある……あれなら、やれる」
そもそも外界と触れる機会のなかった彼女にとって、そもそもの知恵や経験が圧倒的に足りていなかった。
相手を打倒するには、本来ならば兵器や武器と言ったものを連想するが彼女にはそもそも連想するための発想が存在しない。
故に初めは杭、結晶の一番自然な形。自然の氷柱を模したような殺傷力をもった結晶を形作った。
次に極大の槍、しかしこれも結局のところ杭から発展したものであり、その形を武器としての『槍』と形容するにはあまりに無骨すぎる物であった。
そして樹木、はじめに隊長がそれらを飛ばすことによって杭を相頃していたこともある。その質量と暴力的な威圧感も相まって彼女がこの場で自然に連想できたものであった。
そして今、彼女にはこれ以上作り出すものが存在しなかった。
いや、作り出せるものはあるものの、生半可なものを作り出したところで隊長を頃すに至らしめられないことがわかっていたのだ。
だが彼女は、上空から景色を俯瞰し、観察することであるものの存在に気づいたのだ。
巨大にして、偉大。絶対的な存在感を放ち、隊長という規格外の存在を滅ぼしうる規格外の物体を。
「фиксация(固定)……фиксация(固定)……созыв(招集)。
формирование(形成)……фиксация(固定)……」
明らかに結晶化していく素霊はこれまでの量とは比ではない。
空を覆い尽くすほどの素霊が結晶化していくたびに、星空のように光が明滅する。
その景色は幻想的であったが、同時に憎悪と狂気によって凝り固まった結晶体だ。
明確に、アナスタシアは今できる最大限の力を使いこの場に素霊を招集している。
「また……面倒な力押しを……っ」
その様子を見上げていた隊長に突如と走る激痛。
先ほどまでわき腹に突き刺さっていた結晶杭が素霊に帰り、止血も兼ねていた血止めの栓が消失したのだ。
体から血液が抜けていくとともに、慣れ始めていた脇腹の痛みも復活する。
「まさに、全部を集約するってわけ……か。
ハッ、光栄だな」
隊長は軽口を叩きつつ、超能力で傷口を押さえつけ出血を止める。
この程度に意識を割くのは造作もないが、あくまで応急処置にすぎず、致命傷が塞がるわけではない。
「この樹海の素霊を枯渇させる気か……」
61: 2016/05/07(土) 19:55:52.77 ID:glNSs2qCo
世界のあらゆる循環には素霊が関わっている。
風はさることながら、気温、天候、果てには世界に満ちる魔力の流れにまで素霊の動きは影響する。
今、この周囲数キロにわたる素霊がこの場に集約され、結晶として蘇生されようとしている。
それはつまり、あらゆる流体の流れが阻害されることと同じであり、今の状況では魔術の発動はおろか呼吸さえも満足にはいかないだろう。
超能力にしても自然界に存在する力を行使しているわけではないが、自然界に影響を及ぼす力だ。
当然、力の行使に影響が出ており、ただでさえ『外法者』のペナルティの上で脳が回らない上に超能力がうまくコントロールできなくなっている。
「チッ……状況は逼迫する一方ってか?
俺は腹に大穴、全身に多量の裂傷、加えて力も全力の4分の1ってところ……。
一方、あのガキは無量大数の素霊の軍勢と、尽きぬ力と、無限再生。
客観的に見れば、勝ち目なんてない」
明らかに絶望的な状況でさえも、男は嗤いながら上を見上げる。
隊長にとって目の前の苦難など、さして問題ではない。
血反吐なんて何度も吐いた。ままならないことばかりで、報われたことなど一切ない。
それでも、誓ったがゆえに歩いてきたこの道を、貫けぬ道理はない。
「だから、いかに戦力差があろうと、状況がお前に味方したとしても、俺は……絶対に倒せない。
次は何の芸を見せるつもりだ?
俺はその尽くを打倒して、幾度となく稚拙な願いを撃ち落としてやる」
「アナタを……超えなくちゃ。
アナタという天井がある限り、ワタシは飛べないのなら、排除するしかない。
そして……アナタにとっての天井は、ここですよ」
62: 2016/05/07(土) 19:56:48.43 ID:glNSs2qCo
収束した結晶は、その姿を完成させる。
氷山は逆さにそびえ立ち、空を台座にして鎮座する。
アナスタシアがこの場において目についた、最も巨大で、最も破壊力を出すことのできる物体。
地上から標高3776メートル。
少女の視界に映るのはこの国において最も美しい独立峰である富士山。
そしてそれを鏡写しされるかのように、形成された結晶の逆富士。
質量と体積を寸分違わず再現したその結晶山は、落下するだけで日本全体にさえ影響を与えるだろう。
その威力は、かつて隊長が大気圏外からビルを落とした威力など、もはや比ではない。
「日本人を……冒涜するようなもんだな」
「地形がどうなろうと、もはや知らない。
どうせ全部やり直すのだから……力を抑える必要なんて、ないんですから!!!」
結晶山を見上げながら、アナスタシアは手を掲げる。
それは落下の合図を示すものであり、その腕が降り下ろされた瞬間結晶山は重力に引かれ落下するであろう。
仮にこれが地面に衝突すれば、その真下にいる隊長など、原形を保てないほどに圧殺されるのは確実である。
「考え方は豪胆で悪くない。
『あっち』の方にはできればこれぐらいの発想が出来るようになってくれればよかったんだがな……。
まぁ……とにかく、たかが山ひとつで俺を殺そうとは、舐められたものだな!!!」
発想としては悪くはない。
だが、質量の桁がこの程度では足りないのだ。
かつて隊長を頃すために、とある敵はまるごと惑星ひとつぶつけてきたことがあるのだから。
「この程度、握りつぶせる!」
63: 2016/05/07(土) 19:58:13.63 ID:glNSs2qCo
隊長は右手を伸ばし、視界の内で手のひらと結晶山を同期させる。
彼が、最も得意とする技でもあり、希望ごと万物を握りつぶしてきた非情の掌。
それを握りしめるだけで、規格外の超能力は山脈一つであろうと握りつぶして見せる。
軋み上げる結晶山。力のすべてを集約した巨大な暴力であっても、隊長の拳ひとつで砕かれようとしていた。
「……なんて、無意味なこと」
だが噴き出すは赤色。
すべてを握りつぶしてきた隊長の右腕は、関節が大量に増やされたかのごとくねじ曲がり、砕けた。
そして、肩の力が抜けたように使い物にならなくなった右腕はだらりと下がる。
「……ぐ、があああああああああああああああああ!!!!!!!!!!」
隊長はその衝撃から絶叫し、その場にうずくまった。
いくら隊長が、あらゆる因果や運命を無視してここに居るとしてもそれに払っている代償は先に述べている。
今の現状は負荷の上に負荷を付加するようなものであり、負債に負債を重ねる多重債務の形だ。
そんなことが続けば、いくら精神の方が強靭であろうと、破産し肉体が引き裂かれるのは目に見えていたことだったのだ。
「……先に尽きたのは、アナタの方でしたね。隊長さん。
これは、ワタシの願いの結晶。アナタを貫くためにあつらえた一石よ。
これまでにいろんな人を、物を、思いを冒涜してきたアナタには、決して打ち破れない」
もはや勝負は決した。
かつて憤怒の街でアーニャが、隊長の放つ一撃を相頃してみせたときのような奇跡は存在しない。
奇しくも、その時とは立ち位置が真逆であったが、孤立無援の隊長にこれを打開する術などありはしなかった。
「この山は、アナタへの餞別。
この土地に墓標として刻み付けて、ワタシは全てを取り戻す」
そうして降り下ろされたアナスタシアの右手を合図に、結晶山はゆっくりと降下する。
幕切れは、あっけなく。
その逆富士は、重力に引かれながら隊長を落下点の中心にして加速していく。
64: 2016/05/07(土) 19:59:19.94 ID:glNSs2qCo
はずだった。
「あまり……適当な、こと……ぬかすなよ」
微かに聞こえる声。
落下を始めた結晶山は、地表の衝突直前に静かに停止する。
騒がしかったこの樹海から、一斉に音を奪ったかのように沈黙が支配した。
ただ一人の声を除いて。
「……俺の底が尽きただと?……これが俺の墓標だと?」
底冷えるかのような低い声。
深淵から響くような言葉は、俯瞰し、勝利を確信していたアナスタシアからも言葉を奪う。
「だから……浅いんだよ。人生が、思いが、絶望が、まだまだだ。まだまだ、浅すぎる。
腕が折れた?腹が割けた?内臓が吹き飛んだ?
ならば両足で立てばいい。腹ばいで進めばいい。視線で貫けばいい」
紡がれる言葉と共に、カーン、カーンというような釘を打ち込むような音が鳴り響く。
「その程度では……俺は折れない。
この俺の執念は、意地は、お前ごときが測れるものじゃない。
……忠告だ。
俺を止めるために、頃すことはは不可能だ。
俺を頃すために、止めることは不可能だ。
俺が終わりだ。故に……俺に、『黄昏(おわり)』など存在しない」
65: 2016/05/07(土) 20:00:22.54 ID:glNSs2qCo
一際大きい杭打ちの音。
それと同時に制止していた結晶山の裏から貫くように樹海の木が露出する。
結晶山に大量に埋め込まれた樹木は、構造上の弱所を的確に貫いていた。
「『сонй сумеречный(眠れ、あの人の居た場所で)』」
その言葉は一つのトリガーだ。
馳せるは郷愁。語るは悲哀。
彼自身の誓いの言葉にして、自縛の言葉。
この言葉を聞いたものは、これまでに十指にも満たない。
だが彼らはその散り際に、男のことをこう形容したのだ。
『眠らぬ黄昏』と。
「…………ウソ」
結晶山は崩壊を始める。
夕焼けに似た色をした力場の渦が、あらゆる物質を塵に帰す。
念動力によって捻じ曲げられた空間は光のスペクトルさえも屈折させ、僅かな帯域の可視光を残してすべてを消滅させている。
通常の法則や概念からは置いて行かれた、もはや超能力とも呼べるのかともいう途方もない異能。
夜空を彩るのが星ならば、自らはそれを導く黄昏となろう。
その力は男の生涯を表し、何者でも及ばない外法の最果てであった。
66: 2016/05/07(土) 20:01:06.18 ID:glNSs2qCo
「生憎最果ては……占有済みだ。
お前はここで、袋小路だよ」
本来魂の最小単位であるはずの素霊が、さらに小さく寸断されて散ってしまった。
結晶山は既に跡形もなく消失し、樹海は普段の様相を取り戻している。
「ワタシに、アナタは超えられない。
その意思は、その狂気は、ワタシには途方もなさすぎる」
すでに隊長の姿は満身創痍であった。
一本の樹木を背にして、四肢に力が入ることなく座り込んでいる。
超能力による止血は既に無理が生じており、血液は少量ずつだが確実に漏れ出している。
眼球は充血し、血涙となって脳の負担を表していた。
それに向かい合う様に、アナスタシアは静かに立っている。
「それでも、ワタシの勝ちです。
ワタシは、ワタシの正当性を主張するために、アナタを頃す。
アナタを乗り越えられなくても、排除はできるから」
アナスタシアの隣に出現する結晶杭。
たった一本の杭であっても、今の隊長に止めを刺すには十分である。
「ああ……今のお前は間違ってはいない。
お前は誰かに言われたからとか、誰かのせいにしてここに立っているわけじゃない。
お前自身が願ったからこそ、ここに立っているんだろうよ」
67: 2016/05/07(土) 20:02:18.52 ID:glNSs2qCo
「да(ええ)……。ワタシは、ワタシの願いで先に進む」
結果として、アナスタシアの力は隊長には及ばなかった。
それでも、この場に伏したのは隊長で、立っているのは彼女である。
結論は出た。
アナスタシアはここで隊長に引導を渡すべく、杭を飛ばそうとする。
「……?」
だがここで、ようやく違和感に気づいたのだ。
隊長が、あまりにも潔すぎる違和感に。
「ククク……クハハハハ……」
静かに嗤う隊長の表情は、決して充足感などではない。
企みが成功したかのような、策謀を巡らした者の顔。
「……気付いた、ようだな。
一つ、考えてみろ。俺が、膝を折ったということが……どういうことかをだ。
俺はお前を殺せないし、お前は俺を殺せない、平行線だということは、初めから理解していただろう?」
戦闘前こそ挑発を繰り返し、あたかもアナスタシアを止めに来たかのように振る舞っていた隊長。
だが隊長は初めから、この戦闘で決着が着くことはないことを理解していたのだ。
そのことに気づいたアナスタシアは、ある一つの、そして本来真っ先に考えるべき発想に思い至る。
「アナタは……ワタシを願いを止めに来たのではなかった……。
ただ……『足止め』が目的だった」
「そうだ。俺が膝を折り、戦闘を止めたということが、どういうことか理解できたか?
もう……足止めの必要がなくなったってことだ」
アナスタシアは隊長から視線を外し、即座に振り返る。
視界には、目ぼしいものは映らない。
それでも、吹く風は雄弁に語りかけてきた。
68: 2016/05/07(土) 20:03:00.29 ID:glNSs2qCo
「そもそも、お前は間違ってんだよ。
俺は、乗り越える壁じゃない。俺はあくまで前座だよ。
『お前ら』が真に乗り越えるべきは、『お前ら』なのさ」
隊長にとって、初めから勝敗の存在する戦いではないのだ。
すべてはこの時のためのお膳立てであり、託された者の使命だった。
「隊長さん……アナタの狙いは、この状況だったということですね」
「俺としては気に食わない部分もあるが……おおむねシナリオ通りだ」
道筋は閉塞ではなく収束であり、終息だ。
終わりが始まり、騒動は沈黙のままに完結する。
「いつからかと考えれば、まぁ初めからとも考えられるが……。
それでも、今この瞬間お前はまんまと嵌ったわけだ。
『Шах и мат(チェックメイト)』ってな」
そしてやはりこれは、少女の物語だ。
―――――――
―――――――――――――――
―――――――――――――――――――
【次回に続く・・・】
コメントは節度を持った内容でお願いします、 荒らし行為や過度な暴言、NG避けを行った場合はBAN 悪質な場合はIPホストの開示、さらにプロバイダに通報する事もあります