1: 2013/06/01(土) 20:42:08 ID:D.dzf9Zo
なんか思いついたので書きます。

思いつきなのでほとんど何も決まっていませんが良ければお付き合いください。

ネタバレはまだ書いてないのでわかりませんが、ネタバレが困る方は読まないほうがいいかもしれません。

処O作のミカサ「エレンは私と一緒にいないと早氏にする」もいい作品ではないかもしれませんが読んでいただけると嬉しいです。

2: 2013/06/01(土) 20:44:37 ID:D.dzf9Zo
今日も空は青い。

昨日も空は青かった。

明日もきっと空は青いのだろう。

日がな一日やることもなく友人と朝から酒を煽る毎日。

その行為にはこれといって理由はない。

何か理由をつけるのならば今日も世界は平和だから。

いつもと同じ普遍的な一日だった。
3: 2013/06/01(土) 20:45:54 ID:D.dzf9Zo
別に今の状況に不安を感じたことはあまり無い。

というよりも、生まれた時からそういうものだったから不満の感じ様もない。

今となっては、なんの為に兵士になったのか、あまり覚えてはいなかった。

特にこれと言った理由はなかった気がする。

とりあえずは食べるのには困らないから、そんな理由だった

5: 2013/06/01(土) 20:53:01 ID:D.dzf9Zo
触れることをタブーとされているから口には出さないが、壁の外に興味がないわけではない。

かと言って調査兵団に入る気は起きなかった。

そして憲兵団にはいるほどの成績でもなかったので、そのまま駐屯兵団に入った。

6: 2013/06/01(土) 20:56:49 ID:D.dzf9Zo
しかし兵士とは言ったものの、巨人を見たことはほとんどない。

最初に見たのは確かあの時だ。

駐屯兵の仕事である壁の補強の為に壁に登ることがある。

そこで始めて巨人を見た。

50mもの壁から見た巨人はまるで普通の人のように見えた。

普通の人を見たら米粒のようにしか見えないのだから十分異常ではあったが、だからこそ実感する。

壁の中がいかに安全かということを。

7: 2013/06/01(土) 21:17:31 ID:D.dzf9Zo
巨人は名の通り巨大な人だ。

だが、知能は低く、運動能力もそれほど高くはない。

大きさも様々で、5m級、7m級、15m級のようにに分類される。

大きいがゆえに力も強いが、とどのつまりは大きいというのが問題なのだ。

訓練兵時代に座学でやった内容だが、もう一度試験をやるとなると走らされるのは目に見えてる程しか覚えていくて少し情けなく思った。

9: 2013/06/01(土) 21:21:59 ID:D.dzf9Zo
何が言いたいのかというと、普通の人間さえ、自分の身長の3倍以上の垂直な壁を道具も無しに登るのは不可能に近い。

ましてや巨大ならなおさらだ。

ならば壁を壊すという方法もあるが、その為に自分たちが補強作業をしているのだし、明らかに壊せるとは思えないほどの壁だった。

13: 2013/06/01(土) 21:42:49 ID:D.dzf9Zo
この壁は過信はしないが安心はしていいものだと思う。

なんせ100年も何も起きていないのだから。

それこそ昼間から酒を飲んでいるから「タダメシ食らい」と言われたこともある。

気分のいいものではないが、みんなが平和に暮らせているということなのだから悪いことではないだろう。

15: 2013/06/01(土) 22:11:35 ID:D.dzf9Zo
ああ、あれは何年前のことだったろうな。

訓練兵を卒業し、駐屯兵になり、その後、年相応にして結婚をした。

幸せに暮らしていたが、あるときとある病が蔓延した。

そのとき、悪夢というのは寝ていなくても見ることができることを知った。

妻もその病にかかってしまったのだ。

16: 2013/06/01(土) 22:12:50 ID:D.dzf9Zo
だが、その病の為のワクチンは十分な数を確保できず、この街まで配給されるには時間がかかるとのことだった。

そもそもちゃんと配給されるかもわからない。

それでも配給されるのを待つ他ないが、ここは王宮から最も離れている街だ。

だからワクチンがやってくるのは時間がかかる。

しかし病は確実に妻の身体を蝕んでいった。

18: 2013/06/01(土) 22:26:48 ID:D.dzf9Zo
どうしていいかわからずに妻を看病していると、グリシャ・イェーガーと名乗る医者がやってきて、妻を治すと言い出した。

ワクチンがないのに、どうやって治すのか、懐疑的だったが、少しでも良くなるならと、藁にもすがる思いで頭を下げた。

結果、妻はみるみるうちに良くなっていった。

なんとかお礼のをしたかったが全て断られた。

それどころか彼はこの街の患者を全て治してまわっていったそうだ。

それ以来彼は私の恩人であり、この街の恩人だ。

20: 2013/06/01(土) 22:52:20 ID:D.dzf9Zo
そんなこともあった為か、イェーガー先生には頭が上がらない。

いつかこの恩を返そうとしているがなかなか機会はこない。

一介の駐屯兵に過ぎない自分ではできることもそれほど多くはない。

21: 2013/06/01(土) 22:55:26 ID:D.dzf9Zo
イェーガー先生のところには二人の子供がいる。

エレンとミカサだ。

エレンは小さい頃から知っている。

正義感の強いいい子供だ。

ミカサはある事情で一緒に住んでいるらしいが二人とも本当に仲が良い。

22: 2013/06/01(土) 23:01:05 ID:D.dzf9Zo
仕事中に酒を飲んでいるとよく怒られるが、これは仕方が無い。

特に門兵のときは一日ずっと門の前で過ごす。

すると必ず喉が乾く。

喉が乾いたなら潤わさなければならない。

その飲み物のなかにたまたま酒が混ざっていたのだから仕方がない。

23: 2013/06/02(日) 05:38:01 ID:Ej/UJp3w
全てに仕方がないと言っていたところで何もかわらないのだが、何が言いたいのかと言うと、今日も平和で平和で仕方がないし、酒はやはり美味いということだ。

酒がまわってきたためか、思い出す内容もぶつ切りで自分でも容量を得なくなってきやがった。

こんな日は門の前で日向ぼっこでもしながら仲間と喋って、帰って飯を食って寝るに限る。

それが今日の仕事だ。

24: 2013/06/02(日) 05:47:58 ID:Ej/UJp3w
こんな日常がいつまでも続くと思ったことはなかった。

それは不安だったわけじゃなく、当たり前だったからだ。

しかし今日、その日常というやつはあっさりと目の前の壁のように崩れ落ちてしまった。

25: 2013/06/02(日) 05:52:27 ID:Ej/UJp3w
何だありゃあ。

いや、あれは巨人だ。

座学はいい成績ではなかったが、間違いなく言える。

あの大きさはあり得ない。

壁を超えるサイズの巨人など、きいたことがない。

さっきまでの酔いは先に逃げてしまったようで、自分の頭は冴えていた。

26: 2013/06/02(日) 05:55:29 ID:Ej/UJp3w
すぐに避難警報がなった。

俺たちの仕事は住民の誘導と護衛だ。

整備だけはお手の物だった立体機動装置も、ついに使うときがきたのかもしれない。

27: 2013/06/02(日) 06:05:56 ID:Ej/UJp3w
壁を登るくらいにしか使っていなかったコイツも、真の使い道をされるときがきた。

しかし動く巨人にうまく当てる自身はあまりない。

でもやるしか・・・あれは、エレンとよく一緒にいるアルミンか?

避難ではなく俺に用があるのか。

・・・

エレンとミカサが?

お母さんを助けるために家に向かっただと!

イェーガー先生の家はたしか・・・!

まずい。

あの辺りには兵士が誰もいない!

28: 2013/06/02(日) 06:10:07 ID:Ej/UJp3w
そう思うと勝手に体は動いていた。

家はこの路地を曲がったさきにある,。

いた!

巨人もいやがる!

このままではエレンたちが危ない。

ここは戦うしかない!

29: 2013/06/02(日) 06:14:58 ID:Ej/UJp3w
カルラは瓦礫のせいで動けないようだ。

ならばやることは一つ。

そんなときカルラの声が聞こえた。

子供を連れて逃げて、と。

見くびってもらっちゃ困る。

オレはこれでも兵士だ。

この巨人をぶっ頃して、3人とも助ける道を選ぶ。

家族を救って貰った恩返しを家族を救うことでようやくすることができるんだ!

30: 2013/06/02(日) 06:20:13 ID:Ej/UJp3w
戦わずに、確実に二人を助ける。

戦って、勝って、皆を助ける。

カルラの願い、俺の恩返し。

オレはーーー!

俺の恩返しを!

オレは・・・。

ダメだ。

・・・勝てない・・・。

31: 2013/06/02(日) 06:23:08 ID:Ej/UJp3w
アルミンから話を聞いたとき、体は勝手に動いていた。

そして今も、体は勝手に動いていた。

両腕には二人を。

背後に遠ざかるはカルラと巨人。

オレは逃げる道を選んでいた。

32: 2013/06/02(日) 06:29:37 ID:Ej/UJp3w
不意に頭に衝撃が走る。

これは、エレンか!

何をしやがるんだこいつ!

ああ、違う。

そんなことを言ったらだめだ。

「お前の母さんを助けられなかったのは・・・お前に力がなかったからだ・・・」

悪いのはオレだ。

恩返しをすると意気がって、ただ逃げたおおばかやろうだ。

「すまない・・・」

33: 2013/06/02(日) 06:38:13 ID:Ej/UJp3w
謝罪なんてなんの意味もない。

なんと言おうと私はカルラを見頃しにした。

幼い子たちの母親を、恩人の妻を見捨てた。

母親を見頃しにしてしまった私が言えることではないが。

これからは私が彼らを見守ろう。

もはや恩返しではなく、贖罪になってしまったが、これからは彼らの為に生きよう。

避難させて、落ち着いたとき、私にできる限りのことをさせてくれ。

言葉にはできなかったが、心のなかでそう誓った。

終わり

36: 2013/06/12(水) 18:19:52 ID:nqcoOnqQ

引用: ハンネスと壁の街