683: 2010/11/13(土) 22:50:25.04 ID:2arqTZU0


第7学区のとある病院---

「お疲れ様です.簡単な検査結果1時間後にお伝えすることができると思います.とミサカは病院のすぐ近くにあるカフェで時間を潰すコトをオススメします」

「なるほどね,了解.ところで,お嬢さんかなり若く見える.というかどう見ても何処かの学校の制服を着てるみたいだけど,この病院の看護婦さんかなのかな??」

「いえ,ミサカはこの病院の看護婦ではありません.しかし,この病院にお世話になっているので,こうして簡単な仕事だけでもお手伝いさせて頂いてます.ミサカの現状の報告します」

「お世話ってことは患者さん?それにしても何で学生服?」

「患者といえば患者なのですが….とミサカは言葉を濁します」

「あんまり詮索されたくなって事だね,了解.仕事柄お嬢さんくらいの娘と話す機会が滅多にないから少し話してみたかっただけだから気にしないでくれ」

普段からとある研究所において研究開発に勤しむ彼にとって,10代の女学生と話す機会なんてあるはずなく.ちょっとした興味で会話を試みようと思ったのだが会話は呆気無く途切れてしまった.

(病院で学生服ってツッコミ待ちだと思ったけど地雷だったのか.それとも30過ぎたオッサンとは話したくないってか?それだったらオッサン凹むなぁ)
とある魔術の禁書目録 外典書庫(3) (電撃文庫)
684: 2010/11/13(土) 22:54:24.31 ID:2arqTZU0
病院を後にして彼女に薦められるままに近くのカフェへ向かう道すがら,
彼は清掃ロボットを正座でまたがりボティをバシバシ叩きながら自由自在
に移動する奇妙なメイドとすれ違った.

(衝突センサを誤作動させて上手いこと操縦してるな.障害物との距離検知を誤らるだけなら叩かなくったっていいんだけどねぇ…つーか叩くなアレ高いんだぜ?)

すれ違っただけで,彼女の操作術を見抜いたのには訳がある.
彼はかつて清掃ロボットの研究開発チームに配属されており,
奇妙なメイド同様の遊びを彼もまた繰り返したことがあるからだ.

(叩く気持ちは分からなくはないけどね,操作感が違うんだよな)

かつて清掃ロボットの研究開発をしていた彼も今は,駆動鎧の研究開発へと
配属され研究所も第2学区へと移った.戦争の色が濃くなって行く中で
駆動鎧に対する学園都市の期待は高まって居るのだが,彼自身としては
清掃ロボットの研究の方が楽しかったと言わざる負えない.

それは,別に平和主義的な思想ではなくて単純に彼の夢からそう思っただけだ.


(人ならざる者を,人足りえる存在にする)







685: 2010/11/13(土) 22:56:54.01 ID:2arqTZU0
彼のこの漠然とした夢には,彼なりのルールが存在している.

一つは,人足りえる存在とは,何らかの自発的な志向性を持ち,
あわよくば社会で行動することができる存在ということ.
安直な言葉で言えば"こころ"を持つモノかの周囲の人に知覚させる事ができる存在である.


彼にとっては,ただ外見だけ似せることには何の意味も感じない.
それこそ,掃除ロボットであってもプログラム以上の自発的な行動の創出の方が何倍もの意味があると感じる.
それはさながら,「"モノ"であったものに命が吹きこむ」魔術のような行為であり,
生命そのものを科学として理解することにつながると考えるからだ.

そしてもう一つは,人ならざる者は人とは全く違った情報処理システムのハードウェアを持っている.
人の情報処理を司るのが140億個から神経細胞からなる脳だとすれば,彼が扱うロボットでは計算機となる.

ここでハードウェアと明記してるのは,中で行われている数学的な処理は同じでも構わないと言う意味が暗に示されている.
それは彼の"人足りえる存在にする"というアプローチが人の脳の数学的処理を計算機に実装するという戦略であるがためである.




686: 2010/11/13(土) 22:59:48.78 ID:2arqTZU0

その戦略が為に外から脳研究の盛んな学園都市にやってきたのだが,
ここでの研究は能力開発に特化したものであり,脳の中の数学的な処理には興味は無いらしく,
もっぱら脳を薬など刺激してさらなる演算の力を獲得させることの方に興味が向いている.

(昔,木原ってその方面で有名な人の勉強会に顔出してみたけど,さっぱり分かんなかったし,なんだかオカルトっぽくてついて行けなかったんだよな)

その勉強会後にちょっとした食事会があったので,近くにいた木山という女性に能力開発について,
そのカリュキュラムの有効性やその根拠について質問をさせてもらった.
彼女の説明は論理的でかつ分かりやすく彼の能力開発への誤解も多少は解消されていた.

「........確かに,能力開発は未だ発展途上の段階かもしれないが,誰かの為の力になりたくて能力も持ちたいと思っている子供たちの手助けをするのは研究者,

 いや大人の義務だと思ってる」

静かな口調ながらもまっすぐな彼女の想いをあの時は感じたのだが,彼女はいまでもそうであるだろうか?
と彼は思った.駆動鎧の研究開発に携わるようになり少なからず学園都市にある"闇"を感じた彼は,
彼女が持つまっすぐな想いというモノを簡単に砕いてしまいそうな気がした.


そう考えているうちに,いつの間にか目的のカフェに着いた.



687: 2010/11/13(土) 23:00:32.75 ID:2arqTZU0
カフェに着いた瞬間に彼は気づいた.確かにココはカフェではあるが彼の想像していたモノとは違い雑誌でスイーツ特集などと銘打った記事に出てきそうなカフェだった.
しかもどうやら学校も終わり,店内には女子中高生が溢れかえってる.

(なるほど,ミサカという女の子のチョイスというのを忘れてた.オッサン一人でこれはハードル高いぞ!?)

「ちょっと,入るならさっさと入りなさいよオッサン」

「御坂さん,おっさんはひどいですよ,せめてオジサマで」

「どうしたんですか?ここのパフェはたとえオジサンでも試してみる価値アリですよ」

688: 2010/11/13(土) 23:02:12.75 ID:2arqTZU0

このまま,店内に入っていいかどうか迷っているところに,どうしようもなく失礼な会話が背後から飛び込んできた.
最近の若い子はこんなもんなのかと思いつつ,道を開けようと振り返ると,花飾りの女の子と黒い長髪の女の子,

そして先程まで病院に居たはずの女の子が目に飛び込んできた.

「ミサカさん?....病院の手伝いしてるんじゃなかったのかい?」

「えっ?何いってんのオッサン?ほんと邪魔だからどいて」

彼の質問は殆ど相手にされないままに,彼女たちは店内の奥へと消えた.

(イヤイヤ,似ているってレベルじゃなかったけど本人じゃない?それとも,本人だったけどオッサンと話したくないってことか?それだったらオッサン凹むなぁ)

実は,彼女は先程の彼が自分と勘違いした自分そっくりの女の正体を知っていたが,
友人たちの前でそのことが話題になるのが面倒だったので,あえて知らないふりをしたのだったが,
そうともしらない彼は勝手に同じ容姿の女の子に数分の間に二度も凹まされていた.



704: 2010/11/14(日) 06:21:12.17 ID:ea2Tq3A0
---とある病院の診察室


「診断結果に異常なし,研究者って不摂生になりがちな割にはどの値も健康そのものだね」

「研究者っても,所詮サラリーマンですかね.ウチだと昼夜逆転の研究スタイルは逆に浮いてしまいますよ.」

カエル顔の医者とそんな世間話をしつつ,彼は良好と言われた健康診断の結果にホッとしていた.
研究者とは気楽な稼業と思われがちだが実際には常に結果を求められる.そのプレッシャーと上手く付き合う処世術はそれなりには持っているものの,
研究所のオーナーである塩岸の経営方針は,以前の研究所以上の実力主義でありこれまで以上のプレッシャーを掛けるものだった.

(駆動鎧もなかなか面白いんだけど,やっぱり自律型の方がいいな.
これからも今の場所でやって行くなら六枚羽辺りに配属されたりしないかな...)

そんな彼の気持ちとは裏腹に,これからしばらくは駆動鎧の携わり続けていくだろうことは彼自身が最もよく知っていた.
彼の研究成果は六枚羽や清掃ロボットのような自律型のロボットの学習装置よりも,駆動鎧おける人との
インターフェイスの制御機構に対して適用する方が向いていたからである.

705: 2010/11/14(日) 06:22:44.69 ID:ea2Tq3A0

(まぁ,駆動鎧の開発の為に今の研究所に移るのを決めたのは自分だし文句は言えないか.
清掃ロボットでは少し限界が見えていたし)

「失礼します.詳細な診断結果は1週間後にメールにて送らさせていただきますが,
念のため郵送でもお送りしたほうがよろしいでしょうか?とミサカは確認を取ります」

「メールだけで構わない.って,ミサカさん?ついさっきまでカフェに居たんじゃない?」

「いえ,私は貴方と先ほどお別れしてからずっとこの病院に居ました.とミサカは貴方の見間違いか何かを指摘します」

「確かに,カフェで会った子の方は言っちゃ悪いが粗雑なカンジだったかな?」

「おそらく,貴方がカフェでお会いしたのは私の姉です.とミサカはいつも通りのテンプレートを述べます」

「テンプレート?見た目が殆ど一緒で年もそう変わらなさそうというということは双子ということかな」

「そういう認識で構いません.ところでカフェに行ったと言っていましたが,如何だったでしょうか?とミサカは話題の切り替えを促します」

「あぁ,さすがにオッサン一人でああいった店に入るのは抵抗があったから,近くの公園とかで適当に時間を潰していたかな」

「そうですか,男性の方には入れない店というものがあるのですね.とミサカは彼と一度あの店に行きたいと思っていたのでションボリします」

「いやいやそういう意味じゃなくて,デートとかならアリなんじゃないかな」

「デ,デートだなんで.でも,もしデートが出来れば.とミサカは少しニヤケてしまいます」

突然の青春ど真ん中の空気に触れて,こちらまで少し恥ずかしくなってしまうと感じ.彼は,彼女を少しばかり激励し帰路へと着いた.

706: 2010/11/14(日) 06:26:04.18 ID:ea2Tq3A0
---第7学区のスーパー

普段自分の通う第2学区とは違って若さあふれる雑多な街をもう少し歩いてみるのもたまには良いと,
彼は夕食の材料を調達するために第7学区のとあるスーパーで買い物をすることにした.

買い物中に彼は学園都市とは言いながらも買い物カートがロボット化されていないことをふと考えていた.

ミサカハミサカハアナタノオスカートニノッテミル
ハシタネェゾクソガキオリヤガレ

例えば,端末に冷蔵庫の残り物の情報を転送しといて,カートにある端末にはスーパー側の特売商品や旬の商品などの情報転送しとく.
自分の端末とカート端末を繋げばお互いの情報を擦り合わせ,その時の最適な夕食の献立を作ってくれる.
それこそ,商品が決まればあとはカートが自動で買い物コースを設定し自動運転でスーパーを回る.

それくらいのこと,学園都市ならあっという間に実用化できそうなのだが.

学園都市の研究というのはどちらかというと,何らかの軍事的な戦略に関わるような研究であったり,
先駆的もしくは常識にとらわれない研究であったりするコトが好まれる傾向にあり,
例に出したような所帯染みた研究というのはあまり好まれないのだろう.

(それにしても,最近,書庫で見つけた「洗濯機・冷蔵庫論争における神学的解釈と考察」なんて研究は先駆的過ぎて意味不明だったな,
 回転には聖人の力が,冷却には天使の力がそれぞれに対応して,その他家電にも神学的な解釈が可能である.とかだっけ?全くもって意味が分からない)

アナタココノタナニアルイチゴムースガホシィナッテ
ヤメトケクソガキハラコワスカラ

自分には理解不能な斬新な視点というのが,やがて科学的な研究のアイディアに結びつくコトもあるのではと思っている間にスーパーの買い物は済んでしまった.

707: 2010/11/14(日) 06:28:31.88 ID:ea2Tq3A0
スーパーから出た彼の目の前には,煙を上げながら完全に沈黙している清掃ロボットと,
今まさに電撃を浴びている清掃ロボット,ロボットと同じく電撃を浴びる一人の少年が居た.

(清掃ロボットがイカれちまうような電撃くらわせるなんて殺人モノなはずなんけど,
 あの少年は無事みたいだ.能力者か何かか?)

アァスーパーノトクバイガァ
ムシスンナゴラアァァ

彼が殺人的な電撃の発信源の方へと目を向けると今日四度目となる少女の顔が見えた.

(えーっと,あのミカサさんは姉の方かな?すごい電撃だなた大能力者以上なのか?
 じゃぁ妹の方も電撃使いだったりするのか?)

と彼が思ったとき,彼は気が付いた.彼女が超能力者の超電磁砲であるということ,

そして,病院の彼女が目の前の超電磁砲の妹なんかじゃないということを.


(あの,天井とかいう男の言ってた計画はホントだったのかよ)

708: 2010/11/14(日) 06:31:21.92 ID:ea2Tq3A0

天井と名乗った男と初めて出会ったのは,以前の研究所に務めていた頃に出会った.いや,出会ったというよりは拾った.

たまたま,一人で店で飲んでたところにすでに泥酔状態の天井という男が絡んで来た.その男は

「自分はどうしようもない出来そこないを作ってしまった」
「俺の人生終わりだ」
「俺じゃない,芳川だ芳川が悪いんだ」

とか訳の分からないコトを言っていた.

そういう失敗報告は俺じゃなくて上司もしくは芳川という人にしてくれ
と彼は天井に言ったのだが,天井はまず彼に聞いて欲しいと泣きついてきた.

とりあえずお互いの研究領域がクローン技術と学習理論と決して近くはないし,
聞いてやってもどうなることでも無いと思ったのだが,
天井の話す内容は彼の想像を遥かに上回った.

まず,国際的には認められていない人クローンの生成.
そして,そのクローンのオリジナルが学園都市第三位の超電磁砲であること.
さらに,そのクローン200体と学園都市第一位の一方通行で戦闘を行わせること.
その200体を用いた戦闘で一方通行が前人未踏のLevel.6に到達するという事だった.


天井の泥酔しきった状態とあまりにも突拍子のない話に天井の言うことは酔っぱらいの妄言か何かだと彼は信じることができなかった.

とりあえず,研究はチームでしていくものだし天井だけが責任を感じる必要はないというような内容を言いつつ,
彼は天井を宥め諭してやり落ち着いたところで彼をタクシーにぶち込んだ.

709: 2010/11/14(日) 06:34:43.73 ID:ea2Tq3A0

そして,また暫くしたところで,同じ店で彼はまた天井と出会った.

そのとき出会ったときに,天井は彼のコトを一切覚えていなかった.
そこで,天井に彼が初めて天井を拾った話をした.その内容を聞いた天井は

「今,私の研究は順調に推移しているからもう大丈夫た.あと,私が話した内容は酔っ払いの妄言だと思って気にしないでくれ」

と言ってきた.彼自身,全く本気にしていなかったが天井の話した妄言は妄言として面白かった.
なので今度は,天井ばかりが妄言を話すのは可哀想だし,なんだかズルイと感じ酔っ払た勢いで彼は彼自身の妄言を話すことにした.

(人ならざる者を,人足りえる存在にする)

この話に天井は食いついた.
天井もまたクローンという人ならざる者を,人足りえる存在にする研究者の一人だった.


天井は「"物質的に"人と全く同じモノを作れば人足りえる存在になる」という立場だった.
彼は人と同じモノ作る過程に人を,生命を科学的に理解できるという立場だった.

対する彼は「"情報として"人と同じモノであれば人足りえる存在になる」という立場であり,
モノの形は考慮しないという立場に立ってお互いに議論した.

おそらく二人の立場の違いは,何が人の本質を定めているいるかの違いであり.両者ともに間違ったアプローチではないのだ.
結局,二人の最終地点は生命の科学的理解であり,人足りえる存在はあくまでも副産物でしかなかった.


副産物にそれほど興味が無いという点は二人の中で共通にあった.

710: 2010/11/14(日) 06:38:37.91 ID:ea2Tq3A0
最後に,彼と天井が会ったのはこの夏だった.

例のごとくいつもの店で天井は,彼が初めて会った以上に天井は荒れていた.

「俺の人生終わりだ」
「俺はココで終わってなるものか,復讐だ復讐してやる」
「俺じゃない,全ては芳川だ芳川が悪いんだ」

話している内容が内容なだけにあまり近づきたいとは思わなかったが
天井の方が彼を見つけだし,聞きたくもない愚痴と妄言に付き合わされるハメになった.
このとき彼は天井の同僚である芳川は随分苦労しているのではないかと感じた.

そのときの天井の妄言もまた,彼の予想を超えてぶっ飛んでた.

初めて会ったときに話した計画が何者かの妨害により頓挫.
天井は失職したが,今回の人クローン技術の研究を手土産に外部の研究機関移籍するという.
さらに,残った10000体あまりのクローンからなるミサカネットワークを暴走させ学園都市に復讐するというものだ.

おそらく本当に失職したのだろう.

以前の議論から研究者としてはそれなりに優秀であるとは思えたし,
ミサカネットワークという実現できたるなら面白いアイディアを持ってることだから.
学園都市外部まで視野を広げて次の職を探すならすぐに見つかるはずだから自暴自棄になるな
と彼は天井を宥め諭してやり落ち着いたところで天井をタクシーにぶち込んだ.

711: 2010/11/14(日) 06:47:30.44 ID:ea2Tq3A0

彼は天井という男を思い出しながら,すでにスーパーから離れていた.

(初め200体から10000体になった時点で妄言なんだと思い込んでいたけど,
 天井の話していたコトは本当だったのか?)

彼は自分自身の推察に対して確信はあったが,確証が得られていなかった.
確信を得るためには先ほどまで目の前にいた超電磁砲と思われる少女直接に聞くのが手っ取り早い方法だっただろう.

しかし,ただでさえ真っ黒な人クローンが関わって上に真っ黒な計画を見ず知らずの人間がいきなり聞いたらただ良からぬ疑いを持たれるだけだろう.
それに当の本人でもどこまで計画を知っているか定かではない.彼はあの場から立ち去り家路を急ぐことにした.

(学園都市の闇ってのは,想像を遥かに超えてるのか.
 天井の話は聞いて良かったのか,悪かったのか分からないな.)

完全下校時を過ぎ,人通りも少なく辺りも暗くなってしまった学園都市.
街を覆う闇に飲み込まれるような感覚を彼は覚えた.


712: 2010/11/14(日) 06:49:27.12 ID:ea2Tq3A0

このマダオ頑張れば魔術サイドまでイケそうで困る.

713: 2010/11/14(日) 09:15:48.70 ID:0R7IlOw0
こういうメインキャラでもない、何か能力を持っているでも無い第三者が物語の断片に遭遇している系のSSは大好きだ!!
あと俺はオッサンがだいすきだ!!
GJ!!

いつかあった、無職のオッサンも良かった。俺はオッサンが大好きだ!!(大事2回

714: 2010/11/14(日) 09:44:38.67 ID:os9Xp7Ao

職持ってるマダオはマダオじゃないよ
でも元はエリートだったんだよな・・・どうしてああなった

>>713
あれは面白かった
そして悲しかった

引用: ▽ 【禁書目録】「とあるシリーズSS総合スレ」-16冊目-【超電磁砲】