708: 涼宮ハルヒの邂逅 2006/08/15(火) 00:07:46.88 ID:RxcFpPdj0

バーボン食らうとアレなので、キリのいいとこで一回止めます。

709: 2006/08/15(火) 00:08:30.15 ID:RxcFpPdj0
 その日のハルヒは、どこかおかしい素振りを見せていた。

 そう言うと誤解を与えそうだから、ひとつだけフォローを入れておこう。いつものハル
ヒは傍若無人で1人勝手に突っ走り、厄介事をSOS団に持ち込んでオレを含める団員全
員が苦労する──そういうことを、オレは普通だと思っている。この認識に異論があるヤ
ツは前に出ろ。オレの代わりにハルヒの面倒を見る役割を与えてやる。

 それはともかくとして。

 その日のハルヒは……世間一般の女子高生らしい素振りを見せていた。
 例えば、休み時間にクラスの女子たちと普通に話をしていたり、あるいはまじめに授業
を受けていたり、さらには放課後にこんなことを言ってきた。

「ねぇ、キョン。今日の放課後、時間空いてる?」

 事もあろうに、あの涼宮ハルヒがオレに都合を聞いてきたのだ。
 おいおい、なんだよそれは? まさに青天の霹靂ってやつじゃないか。おまえにそんな
態度を取られると、オレはどうすればいいか分からんぞ。

「ねぇ、どうなのよ?」
「あ、ああ、そうだな……それは部活が終わった後ってことか?」
「あ、そっか。うーん……そうね、大切な活動を中止するわけにもいかないか。終わって
からにしましょ。忘れたら罰金よ!」

 おいおい、オレはただ「いつの放課後だ」と聞いただけなのに、いつの間におまえに付
き合って時間を潰すことになっちまってるんだ?
 けどまぁ、そういうのがハルヒらしいってことだろう。そんな長時間でなけりゃ付き合
ってやっても罰は当たらないさ。
涼宮ハルヒの憂鬱 ブルーレイ コンプリート BOX (初回限定生産) [Blu-ray]
711: 2006/08/15(火) 00:10:37.96 ID:RxcFpPdj0

 それにしても……あのハルヒがしっかりアポイントを取ってまで、いったい何を企んで
いるのかね。オレは何かやらかしたかな? 思いつくことは何もないが……いやいや、も
しかすると相談事とか? それこそありえないだろ。

 それなら……と、あれやこれを考えつつ古泉とゲームに興じていると、長門がパタリと
本を閉じた。運命の時間になってしまった、というわけだ。

「それじゃキョン、下駄箱で待ってなさい」

 団長さま直々のお達しにより、オレは下駄箱で待つこととなった。古泉に「おや、デー
トですか?」などと聞かれたが、軽やかにスルーしておいたのは言うまでもない。

 しばらく下駄箱前でボーッとしていると、ハルヒがやってきた。

 ここで「待った~♪」などと言ってくれば「おまえは誰だ?」と言い放てるのだが、そ
んなこともなく、代わりに口を開いて出てきた言葉は「ぼさっとしてないで、さっさと行
きましょ」とのこと。やはりコイツはオレの知っているハルヒで間違いない。

「んで? オレの貴重な青春時代の1ページを割いてまで、いったい何の用だ?」

 北高名物のハイキングコースを並んで歩きながら、オレの方から話を振ってみた。

「……あんたさ、中1の夏、何してたか覚えてる?」

 ややためらいがちに、ハルヒが口を開いた。

「なんの話だ?」
「いいから! 覚えてるのかって聞いてるの」

713: 2006/08/15(火) 00:12:02.82 ID:RxcFpPdj0
>>711

 わざわざオレを呼び出して、意味不明なことを聞いてくる。そんな昔の話なんぞ、覚え
ているわけがない。
 おれが正直にそういうと、ハルヒは眉根にしわを寄せた。

「そうじゃなくて……ああ、もう! 中1の七夕の日、あんた何やってたの?」

 この瞬間湯沸かし器みたいにキレる性格はどうにかならんもんか?
 それはそうと、中1の七夕だって? 我が家では七夕に笹を出して織姫と彦星の再開を
祝う習慣はないから、いつもと変わらない一日だった……というか、待て待て。なんでそ
んな話題を振ってくるんだ?

 オレはともかく、ハルヒにとっての中1の七夕と言えば……校庭ラクガキ事件の日じゃ
ないか。そのことは新聞にも取りざたされた話だから、知っているヤツは多い。けれど、
ハルヒ自身の口からそのことを言い出すのは皆無だ。

「中1の七夕なんて、いつもと変わらない1日に決まってるだろ。そういうおまえは、校
庭にはた迷惑なラクガキしてたんだっけ?」

 その詳細を知ってはいるが言うわけにもいかない。誰でも知ってるような話で切り返し
たが、ハルヒは不意に立ち止まり、じーっとオレの顔を睨んでいる。

「なんだよ?」
「あんたさ、好きな子とかいる?」

 …………おまえは何を言ってるんだ?

「いいから、いるのかいないのかハッキリしなさいよ!」

714: 2006/08/15(火) 00:13:30.52 ID:RxcFpPdj0
>>713

 なんでそんな怒り口調で問いつめられなければいけないんだよ? とも思ったが、ここ
でこっちもテンションを上げるのは、ハルヒの術中にハマりそうでダメだ。オレが冷静に
ならなきゃ、会話が成り立たなくなる。

「なんで中1の七夕の話から、そんな話になるんだ? そもそも、どうしてそんなことを
おまえに言わなくちゃならないんだ」
「それは……」

 なんなんだこれは? なんでそこで口ごもるんだ。タチの悪いイタズラかと思えるよう
な展開じゃないか。今のハルヒは、そうだな……まるで告白前に戸惑う女の子みたいに見
える。いや、オレにそんな状況と遭遇した経験なんぞないが、ドラマでよくある展開だ。これ
でハルヒがオレに告白でもしようものなら、明日には世界が滅亡するぜ。

「…………」
「…………」

 ハルヒが黙り、オレも黙る。なんともいたたまれない沈黙に包まれて、かと言ってオレ
から話しかける言葉も見つからずにいると。

「もういい」

 ふいっと背を向けて、1人早足で坂道を降りていく。その背中には妙な殺気が籠もって
いて、とても並んで歩く気にはなれず、ただ後ろ姿を見えなくなるまで見送った。

 そんなことがあった前日、どうせ今日には元に戻ってるだろうと登校してみれば、ハル
ヒは学校に現れなかった。

716: 2006/08/15(火) 00:14:31.07 ID:RxcFpPdj0
>>714

 あいつが休むとは珍しい。これは別の王道パターン──ハルヒが海外に引っ越す──か
と思ったが、朝のホームルームで担任の岡部からそういう話はなかった。むしろ、「涼宮
は休みか?」などと言っていたから、病欠ってわけでもないようだ。純然たるサボリって
ことなんだが……そうだな、おかしな事態だ。

 あいつは授業中こそつまらなさそうにしているが、無断でサボるようなヤツじゃない。
異常事態だってことさ。

 1限目が終わり、オレはすぐに9組の古泉のところへ向かった。ハルヒの精神分析専門
家を自称するアイツなら、何かわかるかもしれん。

「え、登校していないのですか?」

 と思ったが、古泉も寝耳に水の話らしい。

「昨日から様子がおかしくてな。それで今日は不登校だろ? 何かあったのかと思ったん
だが……おまえの様子を見るに、閉鎖空間もできちゃいないようだな」
「そうですね。ここ最近、僕のアルバイトも別方向の役目が多くて……おっと、これはあ
なたには関係ない話ですが。ともかく、今の涼宮さんは安定しているようです」

 おまえのアルバイトでの役目なんぞどーでもいいが、その話でハルヒがストレス貯めて
たり、妙なことを企んでる訳じゃないことは把握した。

 しかし、まったく何もないわけじゃないだろう。

 これまでの出来事を思い返し……あんな物憂げなハルヒを見たことは、2回ほどある。
 七夕とバレンタイン。

717: 2006/08/15(火) 00:15:17.14 ID:RxcFpPdj0
>>716

 あのときの様子とよく似ている。かといって、今はバレンタインって時期じゃない。も
ちろん七夕って日でもないが……しかし、あいつの方から七夕の話題を出したってことは、
思い出さざるを得ないことがあった、ってことだろう。

 ジョン・スミスの名前を。


 時間的には昼休みか。そろそろ電話をしてもいい頃合いだろうと考え、ハルヒの携帯に
電話をかけてみた。
 2~3回ほど留守電サービスに繋がったが、その後にようやく繋がった。携帯からじゃ
なくて公衆電話からだからか、警戒したようだ。そりゃオレも見知らぬ番号や携帯からか
かってきた電話には出ないがね。

『あんた誰?』

 電話応対の定型文を使うようなヤツじゃないが、そういう態度はどうかと思うぞ。

「オレだ」
『あたしに「オレ」って名前の知り合いいないんだけど? つーか、さっきからしつこい
し。その声、もしかしてキョン? だったらふざけた真似はやめなさいよ』
「いや……ジョン・スミスだ」
『…………え?』

 この名前を口にするのも久しぶりだ。できることなら名乗りたくもなかったが、事情が
事情だしな、仕方がない。対するハルヒも、オレが何を言ってるのか理解できていないよ
うだった。それも仕方がない。

718: 2006/08/15(火) 00:16:20.59 ID:RxcFpPdj0
>>717

「なんつーか……久しぶりだな」

 我ながらマヌケな言葉とつくづく思う。毎日その顔を見ておいて「久しぶり」もなにも
あったもんじゃない。

『あんた……ホントに、ジョン・スミス? じゃあ、やっぱりあの手紙もあんただったの?』

 それがハルヒの物憂げな気分の正体か。
 その手紙になんて書かれていたか聞き出すのは難しそうだが、わざわざ「ジョン・スミ
ス」の名前を語っているということは、タチの悪いイタズラで済まされる話じゃない。

「その手紙になんて書いてあったかは知らないが、オレが出したものじゃないことは確か
だな。今日、学校を休んでいるのもその手紙のせいか?」
『そうだけど……ちょっと待って。ジョン、なんであたしが学校休んでるの知ってるの?』

 しまった、余計なことを口走っちまった……。

『あんた、今学校にいるのね? そうなんでしょ! 今から行くからそこにいなさいよ、
逃げたら氏刑だからね!』

 言うだけ言って切っちまいやがった。やれやれ、これもまた規定事項ってヤツか? だ
としたら……そうだな、ここで頼るべきは長門か。はぁ……まいったね。


 5限目の終了を告げる鐘の音とともに、教室のドアがぶっ壊れるほどの勢いで開かれた。
そこに、鬼のような形相でハルヒが立っている。

719: 2006/08/15(火) 00:17:12.03 ID:RxcFpPdj0
>>718

 ハルヒは呆気に取られているクラスメイトと教師を一瞥し、ずかずかと教室の中に入り
込んできたかと思えば、オレのネクタイをひねり上げてきた。

「着いてきなさい」

 声が低く落ち着いているだけに、逆に怖い。
 ずるずる引きずられて教室から出て行くオレを、哀れな生け贄を見るような目で見つめ
るクラスメイトの視線が痛かったのは言うまでもなく、教師すら見て見ぬふりをするとは
どういう了見だ? 教育委員会に訴えてやろうか。

「協力しなさい」

 屋上へ出る扉の前。常時施錠されていてほとんど誰も来ないこの場所で、既視感を覚え
るような事を言われた。前と違うのは、今回はカツアゲどころか命を取られそうな殺気が
籠もっているというところだろうか。

「いきなり学校にやってきたと思えば、何に協力しろって?」
「校内に、あたしらより3~6歳年上の見慣れない男が一人、うろついてるはずよ。そい
つを見つけて確保した上で、あたしの前に連行してきなさい」

 なんつーことを言い出すんだ、おまえは? そもそも校内に見慣れない男がうろちょろ
してたら、誰かがすでに気づいてるだろうが。

「あんた、校内にいる教師の顔、全員覚えてる? 一人くらい見慣れないヤツがいたって、
それらしい格好してれば紛れ込めるわ」

 まぁ……言われて見ればそうかもしれないな。部室にあった、過去の卒業アルバムに載
っていた教員一覧は4ページに渡っていたわけだし。

720: 2006/08/15(火) 00:18:00.18 ID:RxcFpPdj0
>>719

「いい? 時間はないの。怪しいヤツを見かけたら、拉致って即座に連絡すること。次の
授業なんかほっときなさい。それと、このことはSOS団全員に通達することも忘れない
ように! ところで……あんた、携帯忘れてないわよね?」
「それは持ってるが……」
「ちょっと貸しなさい」

 言うが早いか、ハルヒはいきなりオレの上着の内ポケットに手を突っ込むと、携帯電話
を強奪しやがった。どうしてオレはキーロックをかかけてないんだ、と最初に思った時点
で何か間違ってる気がするのは、この際ほっとこう。

「……あんた、昼にあたしに電話した?」

 我が物のようにオレの携帯をいじるハルヒは、どうやら着信履歴を真っ先にチェックし
たらしい。こいつの旦那になるヤツはあれだ、履歴チェックは欠かさないようにすること
を忠告しよう。

 オレはどうだって? オレの場合、見られて困る相手に電話をしてるわけじゃないから、
別に気にしないさ。

「かけたよ。おまえが学校に来ないのが気になったんだ。通じなかったが」
「ふーん、そっか」

 正直に話すと、それで興味を無くしたのかハルヒは携帯を投げ返し、そのまま猛烈な勢
いで階段を駆け下りて行った。オレはいつぞやのように一人、取り残されたってわけだ。

 どうやらあの様子から察するに、あいつの頭の中では校内にジョン・スミスがいるっ
てことになってるんだろう。

721: 2006/08/15(火) 00:18:41.30 ID:RxcFpPdj0
>>720

 それはあながち間違いではないが……捜す対象がオレらより3~6歳ほど年上の男とな
ると、まず見つかるわけがない。それは言うまでもなく、オレがジョン・スミスだからだ。

 そりゃまぁ、あいつが中1の七夕のとき、オレは北高の制服を着ていたし、事実高1だ
った。学年まで気づかなかったとして、制服を着ていることから3~6歳ほど年上と思う
のも仕方がないことだろう。

 しかしなぁ、かくいう張本人を目の前にして、そいつを捜せと言われても困るんだがな
ぁ……。捜す振りをして、ひとまず残りのメンツに話だけを通しておけばいいだろう。

 そんなことを考えていたら、突然オレの携帯が鳴り出した。 ディスプレイを見れば、
番号非通知。

 嫌な予感がくっきり色濃く脳裏を過ぎった。どんな色かと問われれば、黒というか闇色
というか、そんな感じだ。

「……もしもし?」
『午後3時、旧館屋上に』
「は?」

 通話できたのは、たった一言。無味乾燥な物言いは、どこかで聞いたことのある声だっ
た。けれど、記憶にあるその声とは何かが違う。

 どうやら、オレが思っている以上に厄介なことが起きてる。そんな予感を感じさせるに
は十分な通話内容だ。

「なにがどうなってるのかサッパリだが……」

722: 2006/08/15(火) 00:19:28.85 ID:RxcFpPdj0
>>721

 宇宙的、あるいは未来的、もしくは超能力的な厄介事に巻き込まれているのは間違いな
い。これがせめて、異世界的な異変でないことだけを心から願いたいが……何であれ、そ
れでもオレを巻き込むのは勘弁してもらいたいね。


 困った事態というのは、ひとつ起こればドミノ倒しの要領で立て続けに起こるもんだ。
オレはそのことを、涼宮ハルヒという人間災害から骨の髄まで染み込むほどに学んだ。

 それが今、まさに、この瞬間、立て続けに起こっているわけだ。

 ひとまず古泉には事情を説明して『機関』の人員の手配を頼んでおいた。長門にも協力
要請を出しておいた。朝比奈さんは、申し訳ないが最初から巻き込んでいる。

 SOS団的に言えば、盤石のフォーメーションで挑んでいると言っても過言ではない。
にもかかわらず、オレが危惧しているのは、オレ自身が上手く立ち回れるかどうかについてだ。

 まいったね。「やるかやらないかより、出来るか出来ないかが問題だ」なんて格言があ
るのかどうかは知らないが、ここで本音を語ろう。声を大にしてだ。
 出来ません。無理です。勘弁してください。

「フォローはする」

 心強いコメントだが、どこか投げやりなのは気のせいか?

「そもそも、本来の場所はここじゃなかったよな。公園だっけ?」
「些細なこと。重要なのは事実が現実になるかどうか。情報操作は得意」

723: 2006/08/15(火) 00:20:29.75 ID:RxcFpPdj0

 そういうもんなのかね。やっちまった……と思って、けっこうへこんでるんだが……。

「それならそれで長門よ、前にも言ったが……もうちょっとマシな形にはできなかったの
か? かなり抵抗があるんだが……」

 オレは手の中に収まっている黒光りする鉄の塊を、腫れ物にでも触るような手つきで持
て余していた。

「その形状がもっとも効率的。あなたが無理ならわたしがする」
「……すまん、さすがにオレには無理だ」
「そう」

 オレは手の中のもの──拳銃を長門に手渡した。自分がやるべきなのだろうが、いくら
なんでもこんなものをハルヒに向けて、狙い通りに撃ち抜くなんて、そこまでオレは淡々
と物事を冷静に運ぶことはできない。

「そろそろ時間」

 ふいっと視線をはずし、長門は目の前の扉に目を向ける。オレは時計を見る。朝比奈さ
んを見習って、電波時計にしているから狂いはない。

 時間は午後3時になる5分前。各教室では本日最後の授業が行われている真っ最中だ。
普通なら、歩き回っている生徒なんているはずもない時間だが……目の前の扉が、もの凄
い勢いで開いた。

「見つけたわ!」

 ドカン! と音を立てて、旧館屋上の扉が開かれた。

750: 2006/08/15(火) 00:59:10.35 ID:RxcFpPdj0

 そこに立っているのは、言うまでもなくハルヒ。その形相は、親の敵を見つけた仇敵と
相対する西部劇のガンマンみたいな顔つきだ。

「あなたがジョン・スミスね! ふざけた名前で捜すのに苦労したわ。よくもまぁ、あた
しが中1のころから今の今まで、逃げおおせたものね!」
「落ち着けよ。積もる話もあるだろうが、そういう場合じゃないんだ」
「どんな場合だっていうのよ! あたしはずっとあんたを捜してたわ。そのために北高に
も来たし、SOS団まで作ったのに……あんたはずっと雲隠れしてて! どれもこれも全
部あんたを捜すために、」
「おいおい、そうじゃないだろ」

 ハルヒの言葉を遮って、オレは言うべきことを口にする。
 SOS団、つまり『世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団』っ名称は、そりゃ
確かに七夕のときのオレの一声をもじって付けたものかもしれない。そこにどんな思いが
込められていたのかなんて、オレにはとっくに分かっている。

 だが、それはあくまでも切っ掛けにすぎない。今ここにいるハルヒがやってることは、
何もジョン・スミスに会うためだけにやっていることではないはずだ。

「今、おまえはけっこう楽しんでるだろ? オレと会うことでほかのすべてを捨ててもい
いとは思ってないはずだ。目的と手段が入れ替わってることに、そろそろ気づいてもいい
んじゃないのか?」
「何よそれ!? あたしは……」
「言いたいことは分かってるさ。ああ、悪いな」

 オレはちらりと時計を見る。そろそろ午後3時。時間だ。

「話は、ここまでだ」

751: 2006/08/15(火) 01:00:34.53 ID:RxcFpPdj0
>>750

 オレの言葉に合わせるように、長門は迷いなく銃口をハルヒに向けて、その引き金を引
いた。


 パシュン、と軽い音が響く。その音に胸騒ぎを覚えたオレは、階段を出来る限りの速さ
で駆け上った。
 そこで目にしたのは、倒れているハルヒと、スーツに身を包んだ一組の男女。その二人
が何者かと考えるよりも先に、オレはハルヒに駆け寄っていた。
 正直、血の気が引いた。直後によく動けたものだと、あとになって自分自身に感心したほどだ。

「ハルヒ! おい、しっかりしろ!」

 見た限り、ハルヒに外傷はない。ただ、いくら呼びかけても返事はなく、その姿はまる
で眠っているように見えた。

「眠らせただけ。それより、動かないで」

 まるでどこぞの社長秘書のような出で立ちで、ご丁寧に怪しさ倍増のサングラスまでか
けたその女性が、膝を折ってオレを見る。……あれ、この顔はどこかで見たことが……と、
考えるよりも先に、それは起こった。

 大袈裟な変化があったわけではない。ただ、オレが駆け込んできた屋上へ通じる出入り
口がなくなっている。場所こそ旧館の屋上ということに変わりはないが、目の前にはどこ
にでもいそうな大学生、あるいは社会人的な年代の男女数名が現れていた。
 いったい何時の間に、どこからやってきたのかさえオレにはわからない。というか、そ
もそも今がどういう状況なのかもわからない。

「悪いが見ての通りだ。ここでドンパチやるのは構わないが……」

752: 2006/08/15(火) 01:01:30.27 ID:RxcFpPdj0
>>751

 ダークスーツに、こちらもサングラスをかけている男が、目の前の相手を前に口を開き、
彼方の方向を指さした。

「鷹の目がここを狙っている」

 その瞬間、男と数名の男女のグループの間の地面が、パキン、と爆ぜる。まさか……と
は思うが、もしかして今、どこぞから狙撃でもされてるんじゃないだろうな? 仮にそう
だとしても、ここから狙い撃てる場所なんて、裏山の傾斜くらいだ。1キロくらい離れて
るんじゃないのか?

「さらにここには、なが……こいつもいる。ジョン・スミスの名前を使ってハルヒを引っ
張り出すのは悪い考えじゃないが、できれば二度と使わないでもらいたいね」

 男とその敵対グループらしい連中とのにらみ合いがしばし続き──誰と言うわけでもな
く舌打ちを漏らすと、連中は次々に屋上の柵を乗り越えて飛び降りていった。

「時空間転移を確認。この時空間からの消失を確認した」
「はぁ……やれやれ。もう二度とこんなことをさせないでくれよ……」

 深いため息をついて、男は腰が抜けたようにしゃがみ込む。この二人は……まさかとは
思うが……けれど、そんなバカな話があってたまるか。

「みなさん、大丈夫ですかぁ~?」

 がちゃりと音を立てて、いつの間にか下に戻っていた屋上のドアが開かれる。そこに現
れた人影を見て、オレの疑念は確信に変わった。

753: 2006/08/15(火) 01:02:27.11 ID:RxcFpPdj0
>>752

 現れたその人は、オレが何度も会ってる朝比奈さん(大)だった。ここでこんな登場を
するということは、規定事項ってことなんだ。それはつまり、目の前の2人はオレが思っ
ている通りでいいってことですね?

「ああ……いや、深くは聞かないでくれ。オレのこともだいたい分かってると思うが……
そうだな、古泉が所属する『機関』の上の人間と思ってくれ」
「ちょっ、ちょっと待ってくれ。なんだって!?」
「時間を自由に行き来できるなら、未来が過去において自由に動けるその時間帯での組織
を作っていてもおかしくないだろ。そうでもしなきゃ、ハルヒは守れないんだ」
「ハルヒを……守る?」
「ちょっとキョンくん、喋りす……あ」

 朝比奈さん(大)は黒スーツの男に向かってそう言った。「あ」って、迂闊すぎます…
…が、今は有り難いね。それで確信が持てた。
 やっぱり、この二人は……未来のオレと長門なのか!?

「そいつは禁則事項ってヤツだ。ただ、今回のことでわかったと思うが……まだまだハル
ヒ絡みの厄介事は続くってわけさ。同情するぜ」
 いやもう、頭が混乱してきたぞ。何がどうなってるのかしっかり説明してくれ。
「それは追々分かるだろ。ハルヒはもうちょっと寝てるだろうから、しっかり介抱してく
れ。目が覚めたら今回の出来事は忘れてるはず……だよな?」

 未来のオレが隣の……たぶん、未来の長門に確認を取ると、微かに頷いた。

「ああ、あと古泉経由で新川さんにも礼を言っといてくれ。さっきの狙撃はなかなかのも
んだったしな。んじゃま、10年後に会おう」

754: 2006/08/15(火) 01:02:59.50 ID:RxcFpPdj0
>>753

 その後のことを少しだけ語ろう。

 屋上からの出入り口から出て行った3人の後を追うように、すぐに後を追ったが姿はなく
……長門(大)に眠らされていたハルヒを保健室に運んだオレは、未来からやってきて
いたオレたちについて憶測を巡らせた。

 今回の出来事は、直接的には今のオレやハルヒに関係のない事件かもしれない。むしろ
未来のオレらに関わる事件が、たまたまこの時間軸に関わりがあったにすぎず、その騒動
に巻き込まれただけのような気もする。

 この時間軸で事の詳細を正確に理解しているのは長門だけだろうが、親切に話してくれ
なさそうだ。何しろ、オレの未来に直接的に関わってくる話だしな。

 未来のオレは「古泉が所属する『機関』の上の人間」だと言った。つまり、オレは将来
的には古泉と同じ『機関』の、それもトップクラスの立場になるかもしれない。下手をす
ると、『機関』の現時点でのトップは未来のオレ……なんてことも、あの口ぶりでは十分
にあり得そうだ。もしそうだとしたら、悪いが全力でそんな未来を変えようと足掻くだろう。

 しかし未来のオレは、その現実を受け入れていた。そう決断しなければならない出来事
が、今後起こり得るかもしれないが……そんなことは考えたくもない。

「……うん」
「よう、お目覚めか」
「あれ……キョン? あれ……あっ!」

 寝起きとは思えない勢いでハルヒは保健室のベッドから飛び起きた。こいつは低血圧と
は無縁なんだろうな。

755: 2006/08/15(火) 01:03:35.15 ID:RxcFpPdj0
>>754

「ちょっとキョン、あの男はどこ行ったのよ!」

 オレの首を締め上げて、もの凄い勢いでまくし立てている。おいおい長門(大)よ、今
回の騒動のことをハルヒは忘れてるんじゃないのか? どう見てもしっかりばっちり完
璧に覚えているじゃないか。

「あ、あの男って誰のことだ!?」
「誰って、そりゃ……あれ? えーっと……」

 続く言葉が出てこないのか、ハルヒは肝心なところは覚えていないらしい……というか、
ジョン・スミスについて何も覚えてないんじゃないのか?

「なぁ、ハルヒ。真面目に聞くから正直に答えて欲しいんだが」

 いまだにオレの首を握りしめている──といっても力はまったく込められていなかった
が──ハルヒの手を取り、オレは肝心なことを尋ねようと思った。
 それがたとえ、オレの思ってる通りでも違ったとしても、オレとハルヒの今の関係が崩
れる類のものではない。ただ、オレの決心が鈍るかもしれない質問だ。

「おまえ、SOS団を何のために作った?」
「はぁ? あんた何言ってるの。最初に言ったでしょ。もう一回聞きたいの?」
「宇宙人や未来人や超能力者を探し出して一緒に遊ぶことか? 本当にそれだけか?」

 当初ならそのセリフで納得も……できやしないが、まぁ、ハルヒならありえそうだなと
思って追求しなかったさ。
 しかし、今日この日に至るまで経験したさまざまなことを鑑みて、ハルヒがただその理
由のためだけにSOS団なんて作り出したとは、オレには到底思えない。SOS団の名称に
したってそうさ。

756: 2006/08/15(火) 01:04:22.77 ID:RxcFpPdj0
>>755

 ハルヒはただ、ジョン・スミスとの再会を願ってこの名前を付けたんじゃないのか?

 だからもし、ハルヒがジョン・スミスがオレと知ってしまえば……SOS団はその役目
を終える。それが怖かった。もしそうなら、オレはこいつに「自分がジョン・スミスだ」
などとはとても言えやしない。

「……あんたが何を考えてるか、だいたい分かってるわ」

 キュッとオレの手を握り替えし、ハルヒがオレの予想とは違うことを言った。

「最近、みんなと一緒に遊ぶことが楽しくて、本来の結成目的がおざなりになって不安に
なってるんでしょ? でも安心しなさい。あたしはまだ、当初の目的を忘れていなんかい
ないわ! いつか、必ず、絶対に宇宙人や未来人や超能力者を見つけてやるんだから!」
「本当に……そうなのか?」
「はぁ? 当たり前でしょ!」

 語気を強めるハルヒだが、オレはまだ納得できない。

「しかしだな、SOS団の名称が……なんつーか……センスないなと思って」
「うっさいわね! 昔、変なヤツが言った言葉を借りて命名したのよ。あたしのセンスじ
ゃないわ」
「そいつを捜すために、名前を借りたのか? つまり、SOS団ってのは……」

「うーん、そりゃ捜したい気持ちはあるし、ちょっとは気になってるけど……ほら、昨日
あんたに中1の七夕のときのこと聞いたでしょ? そのときに会ったヤツが言ってたセリ
フでさ。そいつ、なんかあんたに……そうね、ちょっと似てたかも。だからもしかして、
あんたじゃないかって考えたこともあったわ。なんでそんなこと考えたのかしらね? あ
り得ないのに」

757: 2006/08/15(火) 01:04:53.21 ID:RxcFpPdj0
>>756

 あり得ないと思ってくれるのは有り難いが、事実その通りで、こいつの勘の鋭さにはと
にかく呆れるね。

「でも、それはあくまでも切っ掛け! そもそも、その男は自分は自分で楽しいことして
るに決まってるわ。あたしも負けてられないから、名前を借りたのよ! いつかあたしの
前にふらっと現れたときに言『あんたより、あたしのほうが楽しいことしてる』って言っ
てやるためにね!」

 ああ……どうやらオレは、未来の自分と会って少し混乱していたらしい。よく考えれば、
疑う余地なんでまるでないじゃないか。

 ハルヒはSOS団結成の理由を「宇宙人や未来人や超能力者を探し出して一緒に遊ぶこ
と」としているが、実際はそうじゃない。
 かといって、オレが邪推したように、ジョン・スミスを捜し出すためでもない。

 そりゃ、その両方もまったくのウソというわけではなく、心の片隅にちょっとはあった
のだろう。だが、ハルヒの心を占めているのは、普通の高校生らしい、ただ純粋に「今の
この瞬間を思いっきり楽しみたい」って気持ちだけなんだ。

 ハルヒにちょっと桁外れのトンデモパワーがあって周りは騒いでいるが、本人は青春を
謳歌したいだけなんだ。それならオレは、ハルヒ的青春の謳歌に付き合ってやるさ。今ま
で散々、周囲に迷惑をかけて面倒を巻き起こしてきた過去に比べれば、どれほどまともで
健全なことか。

 それを未来的な策謀や、宇宙人的な思惑や、秘密結社らしい陰謀で潰すのはあまりにも
身勝手な話だ。だからオレは……そうか、だからなのか。未来のオレは、10年経ったそ
のときでも、SOS団のメンバーと一緒にハルヒを守ってるわけか。そのために、面倒な
ことに進んで首を突っ込んでいるのか。それこそ、願ったり叶ったりだ。

758: 2006/08/15(火) 01:05:40.51 ID:RxcFpPdj0
>>757

 もしかすると、今回の事件はオレにそう思わせるために必要な出来事だったのかもな。

「何よあんた、ニヤニヤと締まらない顔しちゃって」

 予想以上の結論に至って満足していたのか、その喜びが顔に出ていたらしい。ニヤニヤ
とは、そこまでイヤらしい感じじゃないだろ。

「なぁ、ハルヒ」
「な、なによ」
「これからも、一緒にいてやるぞ」
「ふぇ?」

 ……なんでそこで赤くなるんだ? どうして急に力を込めて手を握りしめてくるんだ?

「キョン……それってつまり……ええっと、世間一般で言う告白……のつもり?」
「は?」

 待て待て。なんでそういう……そういうことになるのか? もしかしてオレ、素で勘違
いされるようなこと言ってたか? ここは一応、フォローしておくべきか……?

「……つまり、SOS団の一員として、なんだが……いだだだっ!」

 物の試しで言ってみたが、瞬く間にハルヒの顔が別の意味で赤くなった。つまり、照れ
方向から怒り方向にシフトして顔が赤くなった……ようにオレには見える。

「……いっぺん真面目に氏刑にしてあげようかしらね?」

759: 2006/08/15(火) 01:06:25.64 ID:RxcFpPdj0
>>758

 ハルヒさん、リンゴを握りつぶすような握力で手を握らないでください。その鉄球みた
いな頭突きを繰り返さないでください。いや、マジで痛いって!

「あんたには言葉の重みってのを教えてあげる必要がありそうねぇ……覚悟しときなさ
いよ!」

 妙なスイッチが入ったハルヒを、オレが止めることなんて出来るわけがない。そもそも
こいつを守る必要が本当にあるのかどうかも悩むところだ。

 これから少なくとも10年は、こんなことが続くのか……やれやれ、まいったね。
 だがそれでも、オレはもう二度と冒頭に思ったセリフは口にしないつもりだ。

 そりゃそうさ。こんなハルヒの面倒を、今後10年は見守っていられるるヤツなんて、
オレ以外の適任者がいるとは思えない。

 なぁ、そうだろ?



795: 2006/08/15(火) 01:55:27.51 ID:RxcFpPdj0
>>792
個人的に一番待ってた。

引用: ハルヒ「ちょっとキョン!あたしのプリン食べたでしょ!?」