1:2018/03/03(土)17:18:44
彡(゚)(゚)「まずプルトニウムの周りを炭化タングステンで囲みます」

彡(゚)(゚)「あっ」ポロッ

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1945年8月21日 デーモンコア臨界事故

アメリカのロスアラモス国立研究所で原爆開発に従事していたハリー・ダリアンが、
中性子反射材である炭化タングステンでプルトニウムの球体を囲み徐々に臨界に近づける実験中、
誤って炭化タングステンのブロックを球体の上に落下させて急速に臨界状態を発生させてしまった。
ダリアンは推定5.1シーベルトの放射線を浴び、25日後に死亡した。


5:2018/03/03(土)17:20:13 1Li
>>1
終戦直後にこんなん起こってたんか
6:2018/03/03(土)17:20:35 vCc
(´・ω・`)「もうやめた方がいいよこんな危ない実験」

彡(゚)(゚)「ワイがやらんかったら誰がやるねん、大丈夫何回もやってるしヘーキヘーキ」

彡(゚)(゚)「あっ」ガツン

彡(゚)(゚)「熱っ!酸っぱ!まぶしっ!」

(´・ω・`)「これって…」

彡(゚)(゚)「危ない!皆逃げろォ!」バシッ


1946年5月21日 デーモンコア臨界事故(9ヵ月ぶり2度目)

同じロスアラモス国立研究所のルイス・スローティンは、プルトニウム球の周りにベリリウム半球を重ね、
間をマイナスドライバーで支えてグラグラさせることで臨界に近づけるというこれまた危険な実験を行っていた。
リチャード・ファインマンをして「ドラゴンの尾を踏む」と形容するほど危なっかしい実験を他のメンバーはやりたがらず
エンリコ・フェルミは既に40回以上この実験を行っているスローティンの身を案じ「年内に死ぬぞ」と警告していた。
しかし功名心の強いスローティンはなおも実験を繰り返し、ついに半球を接触させる事故を起こしてしまった。
青い光や酸味、左手に燃えるような感覚を覚えたスローティンは臨界状態を察知し、すぐさま半球を手で払いのけた。
周囲の仲間への被害は軽微で済んだもののスローティン自身は手遅れで、9日後に病院で死亡した。
僅か9か月間で2人の命を奪ったプルトニウム球は「デーモンコア」と呼ばれ、
その直後に行われたクロスロード作戦にて原爆のコアとして用いられ、爆発とともに葬り去られた。
7:2018/03/03(土)17:21:47 57z
クロスロード作戦って酒匂と長門らが沈んだ実験だよな…
8:2018/03/03(土)17:23:05 vCc
彡(゚)(゚)「廃液移し替えるのめんどくさいなあ、もうちょっと早く出来んやろか」チョロチョロ

彡(^)(^)「せや、タンクから直接移せばええやんけ!」

彡(^)(^)「じゃあ皆でいっせーので傾けるで!」

彡(゚)(゚)「いっせーのー!」ジャー

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1958年1月2日 マヤーク臨界事故

ソ連の核燃料工場マヤークで臨界実験が行われた後、廃液をタンクに移し替える際に意図しない臨界が発生した。
タンクは幾何学的に臨界を発生させない形状になっていたものの、作業員3人が時間短縮のため直接移し替えようとし、
タンクを傾けたため形状が変化、さらに3人がタンクを取り囲んだことで体内の水分が中性子反射材となり臨界、
容器は爆発し全員が被曝、10日以内に全員が死亡した。
30:2018/03/03(土)17:42:25 1GG
>>8
>さらに3人がタンクを取り囲んだことで体内の水分が中性子反射材となり臨界
こわすぎ
10:2018/03/03(土)17:26:10 vCc
彡(゚)(゚)「出力は…まだ大丈夫やな」

彡(゚)(゚)「…くっさ!なんやこの臭い!」

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1958年10月15日 ヴィンチャ原子力研究所臨界事故

ユーゴスラビアのヴィンチャにあるボリス・キドリッチ核科学研究所で、重水炉の臨界近接を測定する実験中、
装置の故障により出力が異常なレベルまで上昇してしまい、臨界事故が発生。
研究員の一人がオゾン臭に気付き臨界を察知したものの、1人が死亡、5人が負傷した。
11:2018/03/03(土)17:26:32 r9U
やべーやつだと開いたら想像以上にやべーやつだった
12:2018/03/03(土)17:27:09 smy
こんな金時間命かけたんに時代とともに捨てられるんやなって…
14:2018/03/03(土)17:29:42 vCc
彡(゚)(゚)「ここに混ざってるプルトニウムをこれで分離するんやで」

(´・ω・`)「うん、わかったよ」


彡(゚)(゚)「すまん原ちゃん、さっき渡したサンプルの濃度が間違ってて…」

(´。ω゜`)「燃えてる!燃えてる!」

彡(゚)(゚)「…」


1958年12月30日 セシル・ケリー臨界事故

ロスアラモス国立研究所のセシル・ケリーは、実験で使われた廃液からプルトニウムを回収する実験を行っていた。
ケリーは有機溶剤などの化学薬品にプルトニウムが混ざったサンプルを大型タンクで撹拌する作業を行ったが、
この時誤って予定の200倍もの濃度のプルトニウムが含まれたサンプルが渡され、およそ3.7kgものプルトニウムを撹拌してしまう。
当然スイッチを入れた途端に臨界状態となり、青い光と雷鳴が発生、ケリーは致死量の放射線を浴びた。
その後「私は燃えている!」と繰り返し叫びながら雪の中に倒れているケリーが発見され、35時間後に病院で死亡した。
16:2018/03/03(土)17:31:20 8cK
>>14
ケリー可哀想すぎるやで…
20:2018/03/03(土)17:33:10 vCc
彡(゚)(゚)「あとは制御棒を戻すだけやな」ポチー

彡(゚)(゚)「しまった!逆や!」ドカーン

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1961年1月3日 SL-1臨界事故

アメリカ・アイダホ州の海軍所有の研究用原子炉SL-1で、炉心の臨界とそれに伴う蒸気爆発が発生した。
この原子炉は中央の制御棒を引き抜くだけで臨界に達することができ、当時施設の改修が終わり、
制御棒を元に戻す作業が行われていたことから、誤って制御棒を引き抜いたために起きたと考えられるが、
現場にいた3人の内2人が即死、1人も短時間で死亡したため詳しいことは分かっていない。
29:2018/03/03(土)17:41:56 vCc
彡(゚)(゚)「廃液にトリクロロエタンを混ぜて…」

彡(゚)(゚)「あっ間違えてウラン混ぜてもた」

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1964年7月24日 ウッドリバー臨界事故

アメリカ・ロードアイランド州ウッドリバージャンクションの再処理施設にて、炭酸ナトリウム溶液中のウランを分離する作業中、
トリクロロエタンのボトルと間違えてウラン溶液のボトルをタンクに加えてしまい、臨界状態が発生。
閃光が走ったほかタンクの内容物の20%が飛散し、作業員は大量に被曝して49時間後に死亡した。
32:2018/03/03(土)17:46:04 0Kg
かなり危ない実験なのにボトル間違えるとかケアレスミス多くない?
35:2018/03/03(土)17:48:08 C0z
>>32
個人的な見解だけど、作業してるのはよく分かってない人だったりという知識不足と、そもそもこんなんで死なんやろという甘えの2つが理由ちゃうかな

普通単純な処理死ぬレベルになると思わないからなぁ
33:2018/03/03(土)17:47:25 G5k
結構な頻度で事故起きてるんやね
やはり人類には早すぎた技術
36:2018/03/03(土)17:51:12 vCc
彡(-)(-)「ふぁー今日も仕事や仕事」

彡(゚)(゚)「ん?制御棒抜けてるやんけ!」

彡(゚)(゚)「元に戻してと…報告は…」

彡(゚)(゚)「ま、ええか」


1978年11月2日 福島第一原子力発電所臨界事故

後に爆発事故を起こす福島第一原子力発電所3号機では、過去に臨界事故が起きていたことが判明している。
これは朝出勤した職員が炉心の中性子計測器が表示限界を突破していることを発見したもので、7時間ほど臨界状態が続いていたと思われる。
制御棒の水圧を調節する弁の操作を誤ったために制御棒が抜けたことが原因と考えられ、これは日本初の臨界事故だったほか、
原発そのものの機械的な欠陥を示していた可能性が極めて高いが、事故が公表されたのはおよそ30年後のことだった。
37:2018/03/03(土)17:55:12 vCc
彡(゚)(゚)「ようやく週末や、はよ家帰って試合見な(アカン)」

彡(-)(-)「あとはパパパッと燃料棒を入れて、終わりっ!」ボー

彡(゚)(゚)「あっ水抜くのわすれとった!」

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛


1983年9月23日 RA-2臨界事故

アルゼンチンのブエノスアイレスにある研究用原子炉RA-2にて臨界事故が発生した。
この事故は中性子の減速材である水を抜かずに燃料棒を挿入した為に発生した。ベテランの作業員がこのような単純ミスを犯したのは
当日が金曜日で帰宅を急いでいたためと考えられるが、作業員は致死量の放射線を浴び2日後に死亡した。
43:2018/03/03(土)18:02:18 vCc
(´・ω・`)「弁を閉じて制御棒を…あれ?」

彡(゚)(゚)「馬鹿!それじゃ制御棒が抜けるやろ!」

(´・ω・`)「どうしよう…」

彡(゚)(゚)「クッソ、自動で戻らへん!手動で戻さな」

(´・ω・`)「ごめんなさい…」

彡(゚)(゚)「…何もなかった、ええな?」


1999年6月18日 志賀原子力発電所臨界事故

石川県の北陸電力志賀原子力発電所にて制御棒を緊急挿入する試験が行われていたが、作業員が手順を誤り水圧が上昇、
逆に制御棒が引き抜かれてしまい臨界が発生。さらに点検のため緊急挿入装置を止めていたために15分間臨界が続いてしまった。
発電所はデータの改竄などを行い組織ぐるみで事故を隠蔽、9年後にようやく真実が公表された。
49:2018/03/03(土)18:05:24 5Hi
>JCO社員は事故当初、誰も事故を収束させようとする作業をしなかったが

やJCO糞
52:2018/03/03(土)18:07:05 vCc
彡(゚)(゚)「溶解塔使うのめんどくさいしバケツでええで」

(´・ω・`)「うん」ジャー

彡(゚)(゚)「貯塔に持ってくのめんどくさいから沈殿槽でええで」

(´・ω・`)「うん」ジョー

彡(゚)(゚)「!?ヤバい!逃げろ!」

(´・ω・`)「誰か止めに行かないと」

彡(゚)(゚)「ワイは絶対嫌やで」


1999年9月30日 東海村臨界事故

志賀原発の事故から3か月後、今度は茨城県那珂郡東海村のJCO核燃料加工工場で臨界事故が発生した。
工場内では硝酸ウラニル溶液の均一化作業が行われていたが、この時作業員は正規のマニュアルに従わず
「社内マニュアル」と称して溶解作業を専用の容器ではなく金属バケツで行っており、
更に均質化作業も正規の容器で行わず沈殿槽という臨界を起こしやすい形状の容器で行っていた。
結果として容器の周りにある冷却水が反射材となり臨界が発生、作業員は青い光を目撃し即座に退避した。
その後もJCO社員は事故対応を全く行わなかったが、政府からこのままでは強制命令が出ると告げられようやく「決死隊」を結成、
20時間後に臨界はストップした。事故から1年以内に二人が死亡した。
55:2018/03/03(土)18:08:23 vCc
おわり

┏━━━━━┓
┃   / \  ┃
┃ /     \┃
┃ (゚) (゚)ミ  ┃
┃ 丿     ミ ┃
┃ つ   (  ┃
┃   )  (   ┃
┗━━━━━┛
56:2018/03/03(土)18:08:36 aCi
乙やで
59:2018/03/03(土)18:09:56 vCc
なお今紹介したの含めて臨界事故は60件以上起こっているもよう
60:2018/03/03(土)18:10:39 tms
えぇ…
61:2018/03/03(土)18:13:04 fy0
臨海事故じゃないけど廃病院のレントゲン装置から放射性物質抜き出して飲んだり体に塗りたくった事件すこ
63:2018/03/03(土)18:14:27 aCi
>>61
なんやそれ
65:2018/03/03(土)18:15:26 st1
>>61
これ南米かなんかで不法投棄されてたのを
光る砂がある!って遊んでたとかやっけ
58:2018/03/03(土)18:09:21 hIu
おつやで